推薦枠は使いたくない…
昨日、全国委員長会議から帰ってきました。福井県は2日間ともに快晴で暑い暑い…。宮崎に戻り雨模様で、そのギャップにビックリしました。日本って狭いようで広いのですね~。
さて、この会議は、会場視察も兼ねていますが、2018年福井国体以来に「9.98スタジアム」にいってきました。なんでこう呼ばれているのかはいまさら説明する必要もないと思いますが、陸上競技を始めて間もない中学1年生もいますからね…。桐生選手が、日本人初の9秒台となる9秒98の日本新記録(当時)を樹立したことにちなんで付けられました。



できるだけ多くの選手団で福井全中を戦いたいという思いが強くなりました。昨年は、大目玉の髙城選手の活躍を筆頭に入賞4種目(うちメダル3つ)と素晴らしい結果を残すことができたのですが、実は個人種目は10名を突破できずに、チーム宮崎としては、推薦枠を活用しての参戦でした。今年は、ここにきて可能性を秘める選手、種目が増えつつあるように感じています。久しぶりに15名オーバーくらいいかないかな~、いってほしいなあと考えています。
私たちができることは、どのように選手をサポートして、盛り上げるか…。現地を視察して,私は今、ひ・じょ~~~~に頭を抱えて悩んでいます。テニスコート周辺芝、野球場軒下…。どっちを本部(県陣地)に…。大会側のテント借用をするのしないの…。競技場、サブ(補助競技場)、体育館(涼しく休める)、陣地の動線を考えると野球場軒下なのですが、スペースの問題がありまして。よって、参加人数、エントリー種目によって作戦が変わってきそうではあります。よりベストな宮崎県陣地を考えていきたいと思います。



ちなみに、抽選の結果、どっちにどう構えても34広島県さんとお隣になりました。専門委員長は今年からかわられた先生でしたが、挨拶することができました。とてもよい方でして安心をしました。ちなみに第二弾、テニスコート周辺、野球場軒下の反対隣の県は、それぞれ41佐賀県、43熊本県です。とても安心です!
2週間後には、一つ目の指定大会である通信陸上が迫ってきました。ここでいっきに10人を突破して勢いをつけたいですね。選手のみなさん、最終調整をしっかりとお願いします。期待しています!あ、福井駅西口側の恐竜くんは、グレードアップして動くようになっていましたよ。駅前ロータリーも2018年よりも綺麗に整備されていました。みんなで恐竜くんに会いにいきましょう!!【専門委員長:田原】