「ファーストペンギン」という言葉を聞いたことはありますか?これは、南極に住むペンギンたちの行動から生まれた言葉です。ペンギンたちはエサをとるために海に飛び込まなければなりませんが、海の中にはアザラシやシャチといった天敵がいるかもしれません。だから、みんな怖くて海の前でじっとしてしまうのです。

でも、その中の1羽が勇気を出して海に飛び込むと、他のペンギンたちも「大丈夫そうだ!」と後に続きます。
最初に飛び込んだ1羽、それが「ファーストペンギン」です。では、なぜファーストペンギンがすごいのでしょうか。

一番に動くということは、いつも簡単なことではありません。「失敗したらどうしよう」「笑われたら嫌だな」「誰かが先にやればいいのに」と思ってしまうのが普通です。でも、何かに挑戦するとき、誰かが最初に動かないと、何も始まりません。そして、ファーストペンギンがいたからこそ、他の仲間も一歩を踏み出せます。

自分がファーストペンギンになる場面を想像してください。

例えば、クラスで手を挙げるとき。誰も答えたくなさそうなときに、自分から答えるのは勇気がいることです。でも、その勇気がクラスの雰囲気を変えることがあります。

陸上の練習でも、「みんなでこんなことやってみよう」と最初に言い出したり、タイムが伸びなくても「もう1本、走ります」と言ったりする人は、まさにファーストペンギンです。それを見た仲間も、「自分もやってみようかな」と思えるのです。

ファーストペンギンになることは、いきなり大きなことをしろという意味ではありません。大事なのは、「誰かがやるのを待つ」のではなく、「自分がやってみようかな」と一歩を踏み出す気持ちです。勇気は、完璧な自信から生まれるのではなく、「やってみる」という小さな一歩から始まります。その一歩が、周りの人を動かし、チームやクラス全体の力を変えていくのです。あなたが踏み出すその一歩は、きっと誰かの希望になります。「誰かがやるだろう」と思う前に、「自分がやってみよう」と思える人になってみませんか?

ファーストペンギンになる勇気。それは、自分のためであり、みんなのためでもある、大切な力です。中学生のみなさん、今日からちょっとだけ勇気を出してみましょう。その一歩が、あなた自身を変え、周りの空気も明るくする力になります。

早速ですが、私の学校からファーストペンギンになりたいと勇気を出してくれた人がいます。久峰中学校陸上部キャプテンです。明日の「風の色」はこのキャプテンに記事(学校紹介)を書いてもらおうと思います。お楽しみに!!【久峰中:佐藤】

天候が心配されましたが、2日間の日程を無事に終えることができました。1日目は大雨の予報が出ていたため、待機場所として西階中学校の校舎をお借りしました。西階中学校の先生方、本当にありがとうございました。

さて、次なる大会はいよいよ地区中学総体!県大会出場をかけた熱き戦いが始まりますね。自分の力を最大限に発揮するために今すべきことは?

MzcLiveに各地区のスタートリスト(エントリーリスト)掲載しています。結果もお見逃しなく!!

梅雨の時期に入り、憂うつな長雨のシーズンを迎え、大会前には晴れてほしいと願うことも・・・。そう、今週末は県中学ジュニア陸上大会が延岡で開催されます。天気予報を見れば、24日(土)の延岡は大雨の予報!何とかなりませんかね、この雨!!

さぁ、こんなときこそ「てるてる坊主」の出番です。てるてる坊主は古くから伝えられてきた天気の願かけで、そもそもの起源は、中国の掃晴娘(サオチンニャン)人形だと言われています。これは、女の子をかたどった白い紙に赤と緑の着物を着せ、稲の穂でつくったほうきを持たせた人形で、そのほうきで雲を払って青空をもたらしてくれるよう、軒につるして祈ったのです。

この風習が日本に伝わり、庶民に広がっててるてる坊主が生まれたといわれています。ちなみに、てるてる坊主は晴れの天気を願ってつくる場合が多いのですが、晴れを願う時は白いてるてる坊主、雨を願うときは黒いてるてる坊主というように、色による使い分けがあるそうです。現在では、雨が降ってほしい時はてるてる坊主を逆さまにしてつるす場合もあるそうです。

とにかく、大雨だけは・・・。みんの願いが届くといいな!

1年生が入部し、どの学校も2年生が1年生の指導役となり頑張っていることと思います。新たに陸上の道に進んだ1年生は、練習メニューはどれも初めてやることばかりで動きもぎこちなく、悪戦苦闘しています。

それでも、笑顔を絶やさず、楽しそうに頑張っている姿を見ると、指導者としてはとても嬉しいものです。「陸上競技を通して人生を豊かにしてくれるんだな」「ここから未来のスーパースターが生まれるといいな」「自分に何か自信がもてるものができるといいな」と、1年生に限らず、笑顔を絶やさず頑張っている子供たちを見て、毎日わくわくしています。

みんな、ファイト!!【姫城中:安在】

県中学ジュニアが近づいてきました。シューズ規定に関する話をさせてください。

800m以上のトラック競技も厚底の厚さが20mm以下となりました。基本的にスパイクはその規定に沿っていますが、ノンスパイクシューズの多くは21mm以上になっているので、これまで使用できていたシューズも規定外になる可能性があります。

また、OP扱いにならず、失格に・・・。県中体連専門部HPにシューズリストがアップされています。これがシューズ一覧になります。

緑のY→「使えるスパイク、シューズ」  黄色のN→「使えないシューズ」です。

なお、いくつか規定内のノンスパイクシューズをあげますので、参考にしてください。

【アシックス】➀HYPERRACER ➁Windsprint  【ニューバランス】PV LSE  【MIZUNO】➀DualFLASH ➁DUELSONIC4  【PUMA】プロピオニトロ

レース前にシューズ規定のことで審議されると、レースに集中出来なくなるかもしれません。大会前に確実に準備を行いましょう。また、多くの選手を招集所で見ますが、シューズの扱いが丁寧な選手と雑な選手がいます。シューズやスパイクは自分と共に走ってくれる「仲間」です!大切に扱ってほしいですね!!

それでは、これから始まる大会に向けて皆さん頑張ってください。【美郷南学園:後藤】

最近の私の趣味はサッカー観戦です。時間がある時はヴィアマテラス宮崎のホームゲームを観に行くようにしています。「地域の花となれ」のスローガンのもと、地域と密着しながらサッカーに取り組んでいます。昨年はぶっちぎりの優勝だったのですが、今シーズンは主力選手が移籍したこともあり苦戦していますが、4位と踏ん張っています。試合の結果だけではなく、選手がどんなアップをしているのかを観るのも勉強になります。地域に貢献することは中学生にとっても同じことが言えると思います。テゲバジャーロも好調ですので、宮崎のチームを応援しましょう!【大淀中:河野】

いよいよ今週末は県中学ジュニア陸上大会が開催されます。1年生が入部しましたので、出場選手の組・レーンの確認の仕方を復習です。

下記から入り、トップ画面上部にある「参加チームリスト」→「チーム名」をクリックすると、各個人(チーム)の種目ごとに組・レーンを確認することができます。2・3年生は知っていますよね?

ではこちらからどうぞ ⇒ 県中学ジュニア陸上速報

別件で、以前、宮崎市陸上競技協会速報室を紹介しましたが、新たに日南市陸上競技協会速報室が完成しました。中学校の先生方が中心となり運営していただきます。県中体連陸上競技専門部ホームページにリンクしましたので、情報収集に努めましょう!

みなさんの学校は検尿は終わりましたか?
だいたいですが、どの学校もこの時期ではないかと思います。三股中でも今週行われました。
教員生活もだいぶ長くなってきましたが、10数年前から検尿にはこだわりをもって取り組んでいます。

当時、同僚であった後輩から「せんぱい、検尿だけは一発で全員そろわないとダメです」と言う言葉を聞きました。理由を聞いて、なるほど~と。『検尿は、誰の力を借りることなく、自分自身の自覚の問題でやり切れるから。』

そうです、意識レベルの問題です。絶対に一発で提出できるのですね。みなさんはどうでしたか?みなさんの学級はどうでしたか?もし一発で全員提出が達成できている学級があるならば、今年一年楽しみな学級になると思いますよ。

今年の我がクラスは2名忘れで、27学級中の2位でした(1位の学級は1名忘れ)。残念ながらパーフェクトならずです。ちなみに、昨年は1名忘れ(1位)、一昨年はパーフェクト(1位)。2年ぶりのパーフェクトならずでした…。今年も帰りの会で唱和”検尿は学級力”5連発!!を行ったのですがね~。残念。

本物の集団を作るには、こだわりももって指導にあたることが大切!このことを後輩に学びました。その先生は、今や野球界のトップ指導者となって活躍されています。また、1年後の勝負の日頑張りたいと思います。今日はちなみにを連発しますが、、、ちなみに大宮中の優勝は、長田先生の学級でした。おめでとうございます。

そう言えば今日は練習終わりのミーティング時に松濱先生から電話がありました。そこで日頃HP運営でお世話になっているので、みんなでお礼を言おうと”いつもお世話になっていま~す”とみんなで叫びました(私の電話をスピーカー状態にして…)。

松濱先生は、うゎ~、やべぇ~どこか間違ってとんでもないところに電話をかけてしまったと思ったようで、かなり焦っていました。あせった~と言われていました。でも、有り難いと嬉しそうでした。感謝の気持ちを表現できて、よい練習の終わりとなりました。

明日、入部式です…。昨年ここでも話題にしたやつですね…。【三股中:田原】

美郷南学園の後藤悠介です。下記の写真は美郷南学園の校舎、そして、校舎から見える風景です。

私は3月まで延岡市立土々呂中学校で陸上競技部の顧問をさせてもらっていました。その間にコロナ等でなかなか部活動ができない時期もありましたが、その当時の選手達と同じ方向を向いて熱意をもって陸上競技に取り組むことができ、充実した時間でした。また、県の専門委員の先生方や多くの先生に様々なことを教えて頂き、貴重な経験もできました。専門委員の先生方の陸上競技に対する想いはとても熱いものがあり、刺激をもらうことばかりでした。

新しい環境になり、陸上競技部も無い学校なので昔のことを考えて、寂しいと思うこともありますが、今自分がやるべき事を全力で行うことが結果として良い報告ができるのではないかと思ってます。

皆さんも県中学ジュニアや各地区中学総体が近づき、意識を高くもって、日々の練習に取り組んでいると思います。多くの学校の体育大会は5月に行われるでしょうから、怪我に気をつけて試合で最高のパフォーマンスができるように頑張ってください。

また、私は大会で競技役員をしていますが、選手が試合で使用するスパイク、ノンスパイクシューズを確認する仕事をしています。今年度もシューズに関する規定が変わっているので、また皆さんにその旨をお伝えできればと思っています。【美郷南学園:後藤】

ここ「風の色」の話題を共有するのもいいですよね。実際、私も部員達とよく共有しています。みなさんのチームではどうですか?
我がチームでは、今やかなりの部員が定期チェック、いや日々チェックしていて日誌に感想やコメントを書いてきます。そこで、共有したり、時には直接話をして解説をしたりしています。

また、色々な方が見てくださっているのを耳にします。例えば先日、私が県大会への進み方の確認をあげましたが、それが話題になっていたりしたそうです。標準切ったから県大会が決まってる…。いや、決まっていないでしたよね。標準で決まるのはクラブチームからの参加のみです。各地区しっかりと予選会が行われます。

ところで、先日初登場の友重先生は、昨年度まで西米良中に勤務されていました(3年間)。その間専門部を離れておられて復帰ということです。離れている間に、ここ風の色も動き始めたというわけです。

さて、その友重先生のお話の振り返り!みなさんは「77」とか「102」の数字ピンときましたか?
私は、あぁ~と直ぐに予想がつきました。いわゆる直感です。それこそ、翌日の日誌では数人が話題にしていました。まさに、ドンピシャの予想をしている部員もいれば、とんちんかん、でも面白い予想(回答)を書いている部員もいました。でもそれがいいですよね。ちゃんと見ているということですから。私に問いかけてくれる部員もいました。そこに私の予想を書きます。数日後、当たっていましたね!とそこでやりとりができます。部員と心を繋いでいくってこんなことなのかなと思ったりします。まさに、風の色のおかげです。

まだまだ振り返ります。初登場の三浦先生!大変ユニークな先生です。練習会等で指導をいただいたみなさんは知っていますよね。いずれ話題としてあげてもらえるとは思っていますが、年末はインドに行かれています。ちょこちょこ暇を見つけて外国へ…。年末は、インドに行くとは聞きましたが、その時の話は航空券をとっただけ。これでインドに行くような先生です。凄すぎますよね。泊まる場所も決めず、行った先での動きも決めず…、とりあえず飛び立つ…。そんな旅は私には絶対無理ですし、なかなかできないのでは…と。そんな旅ができる先生です。色んな話題をここで紹介してもらいましょう。みなさんお楽しみに!

さらに矢野先生は劉翔選手について触れていました。確かに、アジア人選手として当時凄いな~と思えた選手でした。中国の人気俳優くらいの勢いで有名だった選手です。それもそうですが、2007年大阪世界陸上…。矢野先生中1だったんだなぁ~と。私2日間見に行きました。ウサインボルト選手の200m予選。観戦しましたね。懐かしいです。今年は東京です。みなさん行きますか?

そして・・・、溝口先生は椎葉中に行ってしまいました。なかなか大変そうです。色々な話を聞きますが、紹介にあったような記事を見ると刺激になりますよね?なってほしいと思います。多くの中学生がどれだけ保護者に頼って過ごしているかが分かると思います。陸上競技ってまさに自立が求められる競技だと思います。ヒントにして強い自分、立派な自分に変容していってほしいと願いますね。そうこう書きながらも、ここ(風の色)に来る人でないと、こんな話も共有できないということになりますけどね。

とにかく色々な先生方に協力をもらいながら運営していきます。専門部の先生方が中心にはなっていますが、是非先生方の登場をお待ちしています。遠慮なくチームの紹介や学校での出来事、或いはここでの話題に関する感想等お寄せください。あ、、、そう言えば、松濱先生が新たな企画を思案中です。みなさん依頼がありましたら、協力宜しくお願いします。【三股中:田原】