7月29日の練習会の前々日、田原専門委員長から「加納中のグラウンドが・・・」と連絡が入ります。「とても練習ができるグラウンド状況ではない。どうしましょうか?」と。そこで、専門部の先生方が出した結論が下記の写真です。(練習会前日の午前中、専門部会議前に炎天下の中で実施)

誰一人、マイナス的な発言をすることもなく、「生徒のために頑張ろう!」と黙々と作業をする先生方でした。そして、感謝しなければならないことがもう一つ。会場校の教頭先生をはじめ、職員の方々が一緒にお手伝いをしていただきました。

様々な方々に支えられて開催された練習会でした。

気温よりも熱い皆さんの熱気を感じたわくわく練習会。私は短距離ブロックを担当しました。短距離ブロックでは、正しい姿勢の作り方や基礎基本の足の動き、ハードルドリル、SDなどを行いました。実は、簡単な動きでも、徹底して意識することで体がいつもより前に進みます。そのことに気づき、楽しみながら練習をする皆さんの表情がとても印象的でした。練習を進める中で、「学びの特等席を取ろう」という話をしましたが、覚えていますか?例えば、普段の練習や合同練習会で先生方が見本を見せてくださる時、細かい部分まで近くで見て学べるのは前3列ぐらいまでです。ハードルドリルなどで代表の生徒の見本を見る時、姿勢から足の動きまで、すべての動きを確認できるのはハードルの横のスペースです。この「学びの特等席」は席数が限られています。その席を取るには、席の取り合いに負けない速いスタートダッシュが必要です。そのスタートダッシュが速くなるには「学びたい!速くなりたい!」というエネルギーが必要です。そのエネルギーを皆さんから感じました。来年は九州大会、全国大会に行きたい!ベストを出したい!そのエネルギーがわくわく練習会を熱くし、「学びの特等席」を取り合う生き生きとした姿になっていたと思います。私も大きなエネルギーをもらいました。普段の練習でも「学びの特等席」を確保して、自己ベストを更新し、陸上競技を楽しんでください!次の練習会でも一緒に陸上競技を楽しみましょう!待ってます!【久峰中:佐藤】

わくわく練習会は暑い中での開催となりましたがたくさんの選手が参加してくれました。私はハードルブロックを担当させてもらいました。ハードルブロックは、最初に少しだけドリルをした後は、とにかくハードルを跳びました。ドリルでは日頃、学校の練習ではしないリズム、動きのものもあり、苦労している選手もいました。それでもみんな最後の一歩まで一生懸命にやる姿が印象的でした。日々の練習の中でもできないと最後の一台、最後の数歩を誤魔化してしまう。ということがあるのではないでしょうか。今回参加した選手は、みんな誤魔化すことなく丁寧に取り組んでいました。こんな風にこつこつ頑張ることができる選手はきっと強くなるんだろうな、強くなってほしいなと思いながら見ていました。後半は正規よりも短いインターバルのハードルを跳びました。ハードルの独特のインターバル間を走るリズム「0・1・2・3」に苦労している選手もおり、最初は2歩や4歩、5歩で走っている選手もいましたが、最後に走るときにはみんな3歩のリズムを刻みながら走ることができていました。ハードルは跳ぶのが怖いというのもあり、なかなかやってみようとならない種目かもしれません。ですが、跳べたとき、走り終えたときの達成感は気持ちがいいですね。今年度より、秋の中体連も標準記録突破が必須となりました。一人でも多くの選手が標準記録を突破して県大会で活躍する姿を楽しみにしています。【日向中:河原】

練習会に参加してくれた皆さん、暑い中お疲れ様でした。今回の練習会では、4つのブロックを体験してもらいました。私は跳躍ブロックの走り幅跳びを担当しました。この練習会を担当するにあたって、どうしたら、跳躍を体験する人たちに「楽しい!」「やってみたい!」と思ってもらえるか、高跳び担当の長田先生(大宮中)と何度も打ち合わせをしました。そこで、私たちが考えたテーマが「跳ぶって楽しい!」です。せっかくの体験の機会、細々としたドリルをやるよりも、実践的に跳んでみたほうが楽しめるんじゃないだろうかという答えに辿り着きました。

このテーマが達成できたかどうかは、みなさんのアンケートを読んでみたいと思います。 走り幅跳びでは、ロイター板を置いて短助走(7歩助走)で高く、遠くに跳ぶ!を目指しました。最後に記録会を入れたのもあって、白熱した様子も見られました。たった7歩なのに助走を上手くあわせられない、着地がうまくいかないなど、走り幅跳びは、走って跳ぶという単純な種目に見えて、実は色々な技術が必要だということもわかってもらえたら嬉しいです。最後にプリントを渡して話をしましたが、宮崎県中学男子の走り幅跳びの記録は、1977年の記録なので46年間破られていません。今、走り幅跳を専門で行っている人はもちろんですが、今回練習会に参加して興味をもってくれた人の中からこの記録を破る人が現れてくれたら嬉しいです。また機会があれば、跳躍ブロックの練習に参加してみてください!【生目中:北林】

九州、全国メンバーのチーム宮崎結団ミーティングと並行して、第5回目のタレント発掘クリニックを開催しました。今回の会場は加納中学校でしたが、大変有意義な時間が流れました。陸上競技場でなければならない!そんなことはないのですね…。「熱」があれば、素晴らしい時間が共有できることが、今回の練習会を通して実感できました。開講式で、ここにいる1、2年生は次年度に向けての戦いのスタートだという話しをさせてもらいました。来年の九州大会の開催県を知っていたのは…、ほんっっっっの一握りでした。でしたので、長崎県!これをしっかりを頭にたたき込ませてスタートをしました。今回は、1、2年生が主体の練習会が予想されましたので、これまた思いつきではありましたが、短距離、長距離大きく2つに分けて、さらに短距離については、4コースをローテーで回してみよう企画をしました。短距離、ハードル、跳躍、投擲の4つです。浅く広くというイメージにはなりますが、様々な種目に触れるということは非常によい体験になったようです。あわせて楽しかったという声がたくさん聞かれました。1、2年生だけでなく3年生も参加していました。その3年生もとても楽しかったと声を弾ませていました。子ども達の可能性は無限大です。自分が思ってもいないところに、可能性が見いだされることも少なくありません。県全体で強化していく策をもっともっと練っていきたいと思います。いや、練っていかねばなりません。今夏、全国大会の標準記録突破者は8人にとどまりました…。国体開催イヤーとは言え、隣の鹿児島県は28人…。勢いが違います。4年後宮崎国スポやってきます。やってきますが、同じような数字があがっているのでしょうか…。心配になります。もう4年しかありません。計画的な強化策が必要不可欠です。できるだけ早く、第6回目を企画したいと思います。有り難いことに、そんな声もあがっています。あ、そうです。今回は、行政からも視察に来ていただきました。陸上競技って、球技やラケット競技等と違い、小さい頃から競技を行っている人が有利であるとか、今ちからのある人が順調にいくかというと、なかなかそういう競技でもありません。底辺拡大することで、いつどこで誰がタレント選手になるか分かりません。4年しか有りませんが、私達にできる事を精一杯行っていきたいと改めて思った次第です。そうです、閉講式の最後には、九州、全国大会に出場する宮崎県選手団のみんなに、練習会に参加したメンバーからエールを送るという場面も設定しました。とてもよい、1日になりました。それにしても、加納中学校って素晴らしい施設ですね。参加した誰もが思ったことでしょう。大変お世話になりました。会場を提供してくださった加納中学校様、ありがとうございました。【専門委員長:三股中 田原】

数日後に迫った九州大会(沖縄)に向けて、今年もチーム宮崎結団式を行いました。私の方で、全体的な話しをさせてもらった後に、本年度女子監督の日高先生(檍中)から、モチベーションアップの為に、映像等を活用して講話をしてもらいました。その後は、男女別に分かれて、目標設定ミーティングです。男子は、監督の溝口先生(飫肥中)、女子は日高先生のリードのもと、他県の戦力分析をしながら、自分達の目標を設定しました。その後、再び全体で集まり、男女お互いの目標を共有しました。そうですね~、まぁ今年に始まったことではないのですが、意外と目標が↑↑↑過ぎだったりします。この日は、タレント発掘クリニック(練習会)と並行しての実施でしたので、私は行ったり来たりで…。男女別ミーティングの場には顔を出すことができませんでした。まとめの全体ミーティング前に報告を受けましたが…。おぉ~、おぉ~。そうくるか…。まっ、まっ、まぁっという感じでした。まぁでも、時に良い意味で期待を裏切る結果を出してくれるのが、中学生です。戦う前から弱気になるよりはいいですよね。今年のチーム宮崎が立てた目標は、男子181点、女子94点(8点くだりで設定→優勝が8点です)。男子チーム、女子チームそれぞれが設定した目標に向かって、チーム一丸となって戦いきってほしいと思います。

さて、九州大会が沖縄開催の年は、応援団がいません。いないというより、選手達以外に会場へ乗り込むことが現実的に難しいです。と、いうことはどういうことかということです…。代表選手であると同時に、宮崎県チームの応援団でもあるということです。普段は、それぞれのチーム内でどちらかというと応援をしてもらうことの方が多いメンバーだと思います。しかしです、今回は違います。自分のレースの時以外は、応援団の一員です。心を込めた応援をお互いにできるといいです。そんな話しをさせてもらいました。沖縄大会では、こういう状況もありますので、午前中の最後は、チーム宮崎の応援練習も少しでしたが行いました。出発は間もなくです…。体調管理に気を配り(インフル、コロナ、熱中症対策)、みんなで沖縄に乗り込めるようにしましょう。最後に、本年度の主将を紹介します。男子が松山君(西中)、女子が赤星さん(檍中)です。2人とも昨年度2年生で全中を経験している実力者です。その経験を生かして、チーム宮崎をしっかりまとめていってくれると思います。宜しくお願いします。男女監督の、溝口先生、日高先生も協力お願いします。【専門委員長:三股中 田原】

昨日から、全国委員長会議で愛媛県へ行って参りました。その会議の中で、全中大会本番に向けての諸々の確認や協議が行われました。このホームページからも愛媛全中HPへいけるようにリンクを貼ってもらいました。昨日の会議、今日の会場視察を終えて、今後随時情報が更新されていくと思います。私の方でも確認を行っていきますが、是非みなさんもアンテナを高く全中HPもチェックいただき、何か気になることがあればすぐに連絡いただけるとありがたいです。
今日は、ニンジニアスタジアムに行ってきましたが、だいぶ頭を抱えて帰ってきました。国体やU16で競技場自体は何度か行ってはいるものの…。という話しです。一番は、暑さ対策、関連して場所取りや宮崎県ベンチ(陣地)の確保の仕方についてだいぶ知恵が要りそうです。灼熱地獄のイメージ…(笑)。しか~し、今年も、専門部スタッフで宮崎県選手のサポートを精一杯できたらと考えています。
とにかく選手のみなさんは、標準記録を突破できるように、まずは通信陸上に向けて最大限の調整をお願いします。今夏、1人でも多くの選手が愛媛全中へ参加できるように期待しています。そして楽しみにしています!!

〓追伸〓
どの段階でHPに情報がアップされていくか分かりませんが、現時点の案(競技日程等)は手元にあります。これを情報としてここに載せることはできませんが、聞きたい方は直接連絡をください。【専門委員長(三股中):田原】

第4回タレント発掘クリニックに初めて参加させていただきました。今回は、雨の中での練習でしたが、午前中は股関節ストレッチ・技術練習をメインで行いました。練習をするなかで、シーズンイン直前であったため、ウォーミングアップ時や試合での動作確認の仕方なども踏まえながら指導を行いました。

午後は、午前の練習を踏まえて、試合形式での記録測定を行いました。ポイントを抑えて投げることで、自己ベストを上回る記録を投げた選手が多くみられました。今回学んだことを普段の練習にも継続して取り入れてみてください。

このクリニックが、シーズンインに向けてのモチベーションアップに少しでも繋げることができたら嬉しいです。冬季練習の成果に自信を持ってシーズンを迎えてください。【須木中:甲斐】

跳躍ブロックのみなさん、スプリング練習会お疲れ様でした。過去最大の人数で臨んだ練習会でしたが、あいにくの天気となってしまいました。私たち指導者陣は、雨の中参加してくれる皆さんに何かしてあげられることはないかと話し合いをかさね、今年度初の取り組みとしてミーティングを実施しました。長田先生(祝吉中)の進行のもと、今シーズンの自己評価や、来シーズンに向けての具体的目標を設定していきました。目標設定をしていく中で、川越先生(綾中)に中学時代に意識していたことや全中出場の経験を話していただきました。最後に、走幅跳+棒高跳と走高跳に分かれて、「助走」・「踏切」・「空中姿勢」・「着地」の4局面でそれぞれ意識していることを書き出し、共有しました。このような「跳躍談議」をする機会はなかなかないと思いますので、良いミーティングとなったのではないでしょうか。

ミーティング後は、ボックスを使って、強い踏切を行うための練習を行いました。タイミングや接地の仕方など、細かく意識できていたと思います。

午後は、砂場を準備し、跳躍練習を行いました。午前中の続きで、強く地面を押すをテーマに、両足五段跳びや、立ち五段跳び、助走付き五段跳びを行いました。雨の関係もあり1時間という短い時間でしたが、雨に負けずに一生懸命跳躍をする姿は素晴らしかったです!

あと、3ヶ月で中体連です。自分の最高の目標を達成するために、日々の練習に真剣に取り組んでください!今シーズンの跳躍ブロックの活躍に期待しています!【生目中:北林】

スプリング練習会お疲れ様でした。あいにくの雨でしたが、長距離ブロックには男子62名、女子29名が参加してくれました。天気が悪かったために12時30分からの2000mT.T.が本日のメイン練習になりました。

午前はスタンド裏の限られたスペースで、福本先生(庄内中)のビートランニングと松田先生(久峰中)の動きづくりをローテーションしながら行いました。ビートランニングは、さすがに慣れてきた様子で、最初の頃と比べると見違えるほど動けていました。さすが対応力の高い中学生です。

午後は2000mT.T.を女子2組、男子3組で行いました。大坪先生(宮崎西中)が普段の競技会のアナウンス+通過タイムを流し読みで言ってくれたので雨の中でしたが非常に盛り上がりました。女子の優勝は唯一の6分台でゴールした西村さん(住吉中)でした。ラスト1周が77秒と渾身のラストスパートで逃げ切りました。前半をもう少し速くいけると全中参加標準記録突破も見えてきそうです。男子は3000mの全中参加標準記録(8.57.00)を意識したレースにしようと事前に伝えていました。5分台でゴールした矢野くん(久峰中)と斉藤くん(小林中)は標準記録を切る力は十分についてきていると感じました。25日の小林市長距離記録会の結果に注目しています。

今回の練習会で感じたのは、宮崎県の長距離選手は確実にレベルアップしているということです。集団がなかなか崩れなかったり、ラストでペースを上げられることからこのように感じました。今の自分たちのやっていることに自信を持ちながら更なるレベルアップを期待しています!

令和5年度の長距離ブロックの強化策として男女各10名程度を選抜して、年間6回の合宿を計画しています。1月の都道府県対抗男子駅伝で優勝した長野県は年間10回の合宿を行っていると聞き、宮崎県も負けてはいられないという気持ちで企画しているところです。まだ詳しいことは言えませんが、詳細が決まり次第またお知らせします。

これからの時期はスピード練習を多く入れると良いと思います。速いスピードに身体を慣らしてください。次回の試合や練習会でみなさんの成長した姿を楽しみにしています。本当に令和5年度が楽しみになってきました!【飫肥中:溝口】