背中作り
皆さん、夏休みが終わりましたね。鴨池での九州大会に沖縄での全国大会と、アスリートにとって勝負の夏でした。私自身、九州大会の応援に行きましたが、各チームの熱、各県の熱、開催地・鹿児島の応援の熱に圧倒されました。特に印象的だったのは、レース後に互いを讃え合う選手たちの姿。勝敗を超えた何かがそこにはあり、改めて陸上の魅力を感じました。
ちょっと先の話をさせてください。U16大会も終わり、各チームで話題になっているのは「代替わり」ですよね。多くの3年生が、この夏で区切りをつけ、部活動から一線を退き、受験に向かっていくことと思います。そんな中、2年生が中心となって部活を回し、1年生もいずれ先輩となることを自覚して、それなりの行動をとっていく必要があります。3年生がいなくなった状態で、新しいチームを作っていく必要があるのです。
それでは…後輩たちは何を見て育つのでしょうか?それは「先輩の背中」です。でも、この「背中」とは一体何なのか…。練習中の姿をイメージください。手を抜いて流している先輩を見て、後輩はどう思うでしょうか。「あ、このくらいでいいんだ」と思うはずです。逆に、毎回全力で取り組む先輩を見れば、「僕も頑張らなきゃ」と思います。これが「背中を見せる」ということです。
部活の雰囲気を決めるのも先輩です。仲間のミスを責める先輩がいれば、後輩も同じことをします。でも、仲間を励まし、支える先輩がいれば、後輩もそうなります。挨拶をしない先輩がいれば、後輩も挨拶をしません。逆もまた然りです。つまり、後輩が成長するかどうか、チームが強くなるかどうか、チームの雰囲気が良くなるかどうかは、すべて先輩の日々の行動にかかっているのです。これは責任でもありますが、同時に大きな力でもあります。
皆さんも1年生の時を思い出してください。あの時、どんな先輩の姿を見て「かっこいいな」「こんな風になりたいな」と思いましたか?きっと、記録よりも、その人の取り組む姿勢や仲間への接し方に心を動かされたのではないでしょうか。3年生が残してくれたのも、まさにそういう「背中」でした。彼らがどんな練習への向き合い方をしていたか、どんな風に後輩に声をかけていたか、負けた時にどんな態度を見せていたか。それらすべてが今の皆さんを作り上げています。
新チームのスタートは、もう始まっています。少し先の話にはなりますが、いずれ入部してくる後輩に見せる「背中」によって、これからのチームの方向性が決まっていくのです。その「背中作り」を今取り組むべきです。その自覚を持って、今日から動いてください。見せるべき背中がどんなものか、もう皆さんは知っているはずです。そして、新チーム初の秋の中体連が近づいています。3年生から引き継いだ想いを胸に、どんな戦いを見せてくれるのか、今から楽しみです。【三股中:今村】