本日、木花の第3陸上競技場にて「ハードルクリニック」が実施されました。宮崎陸上競技協会のホームページに掲載されていたのですが、皆さんご存知だったでしょうか?

宮崎県のハードル競技のレベルの向上とハードル競技の普及の目的となっています。今日は県内の中高生、総勢55名で練習を行いました。指導についても県内の中学・高校のハードル専門の指導者で行います。延岡市や小林市など遠方からも参加してくれた選手もおり、とても嬉しく思いました。

今日は全体での動き作りの後、3グループ(中学生トップ組、中学生初心者組、400mH組)に分かれての練習を行いました。私は今回、中学校トップ組の指導をさせていただきました。来週の通信陸上、県中学総体へ向け、本番のレースを想定したアプローチ練習に取り組みました。来週への仕上がりが楽しみな選手も多くおり、どれだけの選手が全国大会標準記録突破、自己ベスト更新ができるかが楽しみです。ちなみにですが…宮崎県からはここ数年毎年ハードル種目から全中出場者が出ています。今年、福井に駒を進めるのは誰でしょうか!?

クリニックの最後には、インターハイに出場を決めた高校生から話もしてもらいました。クリニックで技術面の向上のみならず、色々な学校の中学生や高校生との交流を深めてぜひ自分の成長へと生かしてください。

次回のクリニックは9月に実施予定です。初心者でも大歓迎ですので、ぜひ多くの参加をお待ちしています。【串間中:矢野】

昨日の投稿で、松濱先生がセンターリングをあげてきましたので、答えなければなりませんよね…(笑)。まず、ある生徒がどこの生徒か気になりますよね。東海中の生徒なのか、あるいはそれ以外の学校の生徒なのか…。

えっと、、、ルービックキューブは、三股中においては、練習道具の一つですね。タイムトライアルを一斉に行うこともありますし、子どもたちは、部活動紹介のネタで取り入れることもあります(今春は封印しましたけど…)。先日の話にやや戻るのですが、興味・関心のない人は、ルービックキューブが目の前にあっても触ることはありません。いや、手にとることはあるかもしれませんね。でも、回そうとはしません。できないものを触っていても楽しくないからですね…。

繰り返しになりますが、スイッチオンした瞬間から違う世界が見え始めますよ。我が学級には、早速Myキューブを購入して、はまり始めた人もいます。先日は、私も少しレクチャーしたところです。お陰で私も最近は、キューブを手にする回数が増えてきたように思います(年中コンスタントには触れない=波があります)。以前よりF2Lがレベルアップしたような…。F2L、気になった人は調べてみてください。

話は変わりますが、我が部員の意識レベルが変わってきました。このブログの更新にもしっかり対応しています。練習日誌に、先生方の投稿を読んだ感想が出てくることが多くなってきました。なかなか褒められることのなかった、3年生女子メンバーも生き生きしています。先週末は福井へ出張でしたので、南九の話題などできないままに去っていたのでしたが、しっかりとチェックできていたり、会場に見に行ったり…。ここにきて、先輩らしさが出てきて嬉しく思っています。【もう少し早くスイッチ入って欲しかったなぁ…と】

人は変わる時には、変わりますからね~。ここからの踏ん張り、ラストスパートに期待しています。子どもたちには、『人は、ちょっと意識を変えたら、大きく変わるんだ』こんなことを事あるごとに語ってきましたが、本当にそうです。きっかけなんですよね…。人が劇的に変化するのって。

今日の最後に、ひとつ呟いておきます。10月に国立競技場で走るチャンスは今年が最後になりそうです。リレーフェスファイナルとの話です。先日の全国委員長会議の際に伝えられました。我ら宮崎県も県選抜チームを結成し、参加しています。非常によい経験ができますし、ここを目標に頑張っているメンバーもいる(いた)と思います。でも、無くなってしまう…。たった3年で終わるのかと思うと、ちょっと悲しいですね…。【専門委員長:田原】

本日、専門部の先生方が集まり、県中学総体に向けた準備を行いました。通信陸上大会を控える中での準備・・・、あれ?今のはどっちの話?通信陸上?県中学総体?と先生方も混乱してしまいましたが、さすが先生方!無事に準備を終えることができました。県大会まであと1ヶ月!選手のみなさん、県中学総体での熱き戦いを期待しています。

通信陸上エントリーリスト(https://mzc.meet7.org/live/index.html)

ところで、昨日、西階陸上競技場で練習を終えたときのこと。ふと入口付近を見ると、ある生徒が何やら怪しい動きを・・・。バッグの中から不要物らしきものを取り出し、回しています。回す?あっ!例のあれですね。あれでした!!田原先生、あれって不要物ですか~。

ブログを見てもらっていることに嬉しくなった1日の終わりでした。

チーム力、学級力等…。集団の力を高めていくヒントは色んなところにあると思っています。例えばこんな時、みなさんの周りではどうですか?何かしらの調査がありますよね?挙手で反応し、数をカウントするような…。

こんなことがありました。読書に関する調査です。まず読書量。ひと月に、0冊、1冊、2冊…17冊以上。各自それぞれのところで挙手してもらうのですが、、、。こんな時に、とても大事だなと思うことがあります。何だかわかりますか?それは、回答した数の合計と学級全員の数が『一発で合致』することです。当然、問いかける前にひと言、声かけはします。「こんな調査で、1回で数が合わない学級はよい学級とは言えないから~。」簡単そうですが、意外と合わなかったりするのです。手を挙げない人がいたり、手の挙げ方がいい加減でカウントミスに繋がっていたり…。まぁ理由は色々あるのだと思うのですが、集団の力が「カチっ」と一つになれないパターンですね。実は、今日の帰りの会で実施をしたのですが、一発で数が揃い「よっしゃ~と拍手が!」。

続けて2つ目の問い。読書が好きですか?これに対して選択肢は4つ。私の読み上げる数をみんなで計算。するとこれまた一発でクリア!!またまた歓声が起こります。よい感じだと思いましたし、子どもたちも自信をつけます。些細なことですが、こんなことの繰り返し、積み上げなんだと思います。集団の力をつけていくって…。まさにチーム力です!【三股中:田原】

先日息子がうまれ、現在3ヶ月の育児休業をいただいています。めちゃくちゃ可愛い息子に癒しをもらう毎日です。ただ、やはり初めてのことばかりで仕事とはちがう大変さもあり…赤ちゃんと過ごす生活は未知の世界でてんやわんやしています。授乳中にうんちが漏れて着替えさせて泣き止ませて洗濯して…としていたらあっという間に次の授乳時間がやってきて(^^:)

3時間おきのミルク授乳、おむつ交換、お風呂入れ、夜泣き、お出かけの準備などなど、妻にびしびし指導されながら頑張っているところです。

ミルク作りひとつにしても、一度沸騰させたお湯を使わないといけない、泡がたたないように混ぜないといけない、調乳後2時間以内に使わないといけない。そして、ミルクを準備するだけでなく終わったら哺乳瓶をきちんと洗って消毒までする。恥ずかしながら育児をするまで本当に知らないことばかりでした。(初めてミルクを作った時にシェイカーのように混ぜて見事に泡立て、妻に叱られたことは言うまでもありません(^^:))

もちろん妻も同じく親になって1年生です。なぜそんなにいろんなことを知っているのかと聞くと、「私だってわからないからたくさん調べて勉強してるのよ!」とのこと。妻は自ら一生懸命調べていろいろなことにアンテナを張り、息子を守るために必死に頑張ってくれていました。僕は受け身だったなぁとハッとしました。その日からは僕もわからないことは自分で調べる、毎日何度も繰り返しトライすることを意識しています。今ではミルク作りもおむつの交換もお風呂入れもだいぶ様になってきた気がします。

何が言いたいかと言うと…疑問に思ったことは自分で調べて理解しようとすること、繰り返し練習を続けること、それがやはり成長への一歩だなということです。今回の育児休業をとおして改めて感じました。これは勉強にも陸上にも言えることではないでしょうか。特に今の時代は調べる、学べる手段がたくさんあります。中学生のみなさんも僕を反面教師に「自分から」の姿勢で頑張ってほしいと思います。【西小林中:信時】

連日盛り上がっている女子バレーボールのネーションズリーグ、日本はパリ五輪の出場権を見事獲得しました!!おめでとうございます!!
私は、その女子バレー日本代表チームの帯同コーチの1人と、縁があって互いにスポーツ指導者として交流をさせていただいています。
彼は、男子バレーの元日本代表選手、身長はなんと207cm。身長の高さにはもちろん驚きましたが、ミドルブロッカーとしてすごい威力のスパイクを何本も止めてきた手の大きさと形にもプロのすごさを感じました。指の間はボールの威力で裂け、指は怪我をくり返し曲がったまま元に戻らないそうです。これがプロの世界なんですね。
そんな彼、実業団に所属しVリーグにも出場していましたが、今年の5月に現役を引退しました。その後、女子実業団チームのコーチとなり、今回、日本代表チームの帯同コーチとして活躍しています。
その彼と、日本女子チームがパリ五輪出場を決めた夜、こんなやりとりをしました。
(私)「オリンピック出場おめでとう!!」
(彼)「ありがとうございます!!」
(私)「今の女子日本代表チームの強みは何なの?」
(彼)「派手さはありませんが、基礎・基本を大切にできるメンバーがそろっているからじゃないでしょうか」と。
彼が「基礎・基本を大切にできるメンバーが揃っているから」と言ってるように、何事も大事なのは、やはり『基礎・基本』なのですね。
生活の基礎・基本って?学習の基礎・基本って?練習の基礎・基本って?友達との関わり方の基礎・基本って?その他、いろいろなことでの『基礎・基本』があると思います。中学生の皆さん、あなたのいろいろな『基礎・基本』とは何か?を一つでも考えて、それを大事にしてみましょう。【姫城中:安在】

昨日、全国委員長会議から帰ってきました。福井県は2日間ともに快晴で暑い暑い…。宮崎に戻り雨模様で、そのギャップにビックリしました。日本って狭いようで広いのですね~。

さて、この会議は、会場視察も兼ねていますが、2018年福井国体以来に「9.98スタジアム」にいってきました。なんでこう呼ばれているのかはいまさら説明する必要もないと思いますが、陸上競技を始めて間もない中学1年生もいますからね…。桐生選手が、日本人初の9秒台となる9秒98の日本新記録(当時)を樹立したことにちなんで付けられました。

できるだけ多くの選手団で福井全中を戦いたいという思いが強くなりました。昨年は、大目玉の髙城選手の活躍を筆頭に入賞4種目(うちメダル3つ)と素晴らしい結果を残すことができたのですが、実は個人種目は10名を突破できずに、チーム宮崎としては、推薦枠を活用しての参戦でした。今年は、ここにきて可能性を秘める選手、種目が増えつつあるように感じています。久しぶりに15名オーバーくらいいかないかな~、いってほしいなあと考えています。

私たちができることは、どのように選手をサポートして、盛り上げるか…。現地を視察して,私は今、ひ・じょ~~~~に頭を抱えて悩んでいます。テニスコート周辺芝、野球場軒下…。どっちを本部(県陣地)に…。大会側のテント借用をするのしないの…。競技場、サブ(補助競技場)、体育館(涼しく休める)、陣地の動線を考えると野球場軒下なのですが、スペースの問題がありまして。よって、参加人数、エントリー種目によって作戦が変わってきそうではあります。よりベストな宮崎県陣地を考えていきたいと思います。

ちなみに、抽選の結果、どっちにどう構えても34広島県さんとお隣になりました。専門委員長は今年からかわられた先生でしたが、挨拶することができました。とてもよい方でして安心をしました。ちなみに第二弾、テニスコート周辺、野球場軒下の反対隣の県は、それぞれ41佐賀県、43熊本県です。とても安心です!

2週間後には、一つ目の指定大会である通信陸上が迫ってきました。ここでいっきに10人を突破して勢いをつけたいですね。選手のみなさん、最終調整をしっかりとお願いします。期待しています!あ、福井駅西口側の恐竜くんは、グレードアップして動くようになっていましたよ。駅前ロータリーも2018年よりも綺麗に整備されていました。みんなで恐竜くんに会いにいきましょう!!【専門委員長:田原】

現在、県総合運動公園陸上競技場で南九州高校総体陸上が開催されています。インターハイ出場を目指し、高校生の熱き戦いが繰り広げられています。私も競技役員として2日間参加しましたが、教え子たちの「がんばる」姿に元気をもらいました。

2日目の女子100mの準決勝後、記録室にいる私のもとへある一人の選手がやってきます。「先生、私の走り、どうでしたか?」「よくなってきてるでしょう!」 その選手の言葉一つ一つに、決勝に向けた秘めたる想いを感じました。そして、最後に「がんばる」と・・・。「頑張る」ではなく「顔晴る(がんばる)」と感じさせる、さらに、笑顔でゴールする!と言わんばかりの最高の表情でした。さて、決勝は・・・。

おめでとう!インターハイでのさらなる活躍を楽しみにしています。

こんにちは。今年も全国委員長会議の日がやってきました。ここから、この夏の準備が始まります。今年の戦いの場所は、恐竜の町、福井県です。チーム宮崎を盛り上げるために、しっかり頑張りたいと思います。【専門委員長:田原】

各地区予選が終わり、今月末の通信陸上や来月の県大会に向けて、各チーム、新たな目標を立て、日々の練習に取り組んでいることと思います。

「目標」というと、学校生活において、様々な場面に登場します。例えば、学習面では、授業中に達成すべき目標。生活面では、学年・学級において、一年もしくは一日の中で達成したい目標。それぞれの目標において、その妥当性や達成率を振り返ってみるとどうですか?多くの場合、目標を立てることが目的になってしまい、どのくらい達成できたかについて考えることができていないこともあるのではないでしょうか。大事なことは、目標を立て取り組む中で、その都度、自分の行動を調整し、達成できたかどうかを振り返ることだと思います。

私は、今年度、3年生の学級担任をしているので、今年度の教師として達成すべき目標の一つは「学級の生徒、全員の進路実現」です。その他、様々な目標を立てているのですが、常に意識できるように、いつも見える所に貼るなどして工夫しています。さあ、皆さんの目標は何ですか?また、その目標達成に向けて、具体的にどのような行動ができていますか?目標を立てて終わる人生より、達成した喜びを味わえる人生の方が、幸福感は圧倒的に違ってきます。まずは、目の前の通信陸上、県大会の目標達成に向けて、今の自分の行動を振り返ってみましょう。【大宮中:長田】