先週のチーム宮崎のミーティングお疲れ様でした。私は男子監督として、「見通しをもつことの大事さ」について話をさせて頂きました。数字を使って、見通しをもつことで安心して試合に臨めるように、そして最高の結果を出せるようにミーティングの導入として話をしました。

さて、今年の男子チームの目標は178点という高い目標を立てました。これは全員が最高の結果を出さないと到底届かない点数です。客観的にみたら無理だと思うかもしれません。しかし、私は決して無理な点数ではないと考えています。今年の男子チームは、明るく元気で仲も良く、自分たちの持っている力以上の結果を出してくれるような雰囲気があるからです。このような良い雰囲気の時には良い結果が出るものです。私は今、九州大会が非常に楽しみです。

いよいよ8/5(月)から九州大会が始まります。まずは万全な状態でスタートラインに立てるように体調管理に気をつけて下さい。チーム宮崎として、全員で頑張っていきましょう!【飫肥中:溝口】

先日の選抜練習会またはわくわく練習会に参加した皆さん、その後の練習へのモチベーションに変化はありましたか?

選抜組のミーティングでは、女子監督の日高先生から、「チーム優先思考」という言葉をいただいたと思います。チームのために、自分に何ができるか、を考えるためには、まず、自分が「チームの一員であること」つまり、当事者意識をもつことが大切です。今日、チームのために、何もできなかったかな、という人は、明日、変わればいいのです。

人はいつでもスタートを切れます。人生は一度きり。今のチームに所属している時間は、一瞬。今、この瞬間、自分に何ができるか考えよう。その、当事者であれ。それぞれのチームにとって、そして、皆さん一人一人にとって、最高の夏にしてください。【大宮中:長田】

午後からは、九州・全国大会に参加する短距離・リレーブロックの練習を担当しました。

大会1週間前ということで、①速い動きを行うこと、②ケガすることなく疲れをためないことを意識して練習しました。私が考えていることは、『大きな大会前こそ練習を積みすぎず選手をフレッシュな状態で試合に臨ませること』です。現在は暑い日が続いています。大きな大会前は不安が大きくなり練習をやり過ぎる傾向がありますが気を付けてください。

練習ではアップを行い、クイックドリルというラダーを使い速い動きの練習を入れました。その後は、リレーチームはバトンパス練習、個人種目の選手はスタートダッシュを行いました。ある中学校のリレー選手が「バトンパスを見てください。」と声をかけてくれました。やはり県大会を突破するチームの選手の意識は高いなと感心させられました。そのチームのバトンパスは、オーバーハンドバトンパスの特性を理解し上手に行えていました。更にレベルアップするために、「もらう側の選手が出来るだけ手をあげている時間を短くしよう」というアドバイスを行いました。色々なチームの選手と陸上について話ができることも、この練習会のいいところだなと思っています。

最後の話では、基本的なこと過ぎて申し訳ないが、これから試合に向け大事なことは『栄養』と『睡眠』である。その基本的生活習慣を意識して生活してほしいと伝えました。  『チーム宮崎』としてミーティングや練習を行えたことで選手たちの連帯感が高まった気がします。『チーム宮崎』頑張るぞ!【大宮中:日高】

昨年度から加納中学校をお借りして実施しています。本年度も、「九州・全国大会に向けて」の内容でミーティングをしました。

ミーティングでは、九州・全国大会の雰囲気を感じてもらうために過去の大会の写真を紹介しました。また、九州大会が行われるトランスコスモススタジアム長崎や福井県営陸上競技場の写真を紹介し、アップ会場や召集所の確認をしました。どのような会場で試合が行われるかイメージをもってもらえたと思っています。

実は九州大会には県別対抗というシステムがあります。優勝すると8点、2位は7点・・・8位で1点というものです。選手には31ページからなる冊子を配付しました。この冊子には今年度の九州8県の県大会の結果(福岡のみ7月25・26日が県大会だったため通信陸上大会の結果)、前回の九州大会や全国大会の結果が差し込まれています。この資料を参考に「九州大会で自分たちはどれぐらい戦えるのか。」ということを考えてもらいました。自分の位置を把握した上で、見通しをもって戦うことが大切だからです。

選手一人ひとりが考えた目標得点を足していくとチーム宮崎の男子は178点、女子チームは127点で県別対抗1位を目指すことになりました。高い目標ですがこの目標達成に向けチーム一丸となって頑張りたいです。宮崎選手団が、九州や全国大会で活躍してくれることを期待しています。【大宮中:日高】

練習会に参加してくれた皆さん、暑い中お疲れ様でした。午前中の跳躍ブロックではミニハードルを使ってとにかく「跳ぶ」ことをメインに行いました。午後の走り幅跳びでは、ロイター板を置いて短助走(7歩助走)でリズムよく、強く踏み切って跳ぶ!を目指しました。たった7歩なのに助走を上手くあわせられない、着地がうまくいかないなど、走り幅跳びは、走って跳ぶという単純な種目に見えて、実は色々な技術が必要だということもわかってもらえたら嬉しいです。最後にプリントを渡して話をしました。今、走り幅跳を専門で行っている人はもちろんですが、今回練習会に参加して興味をもってくれた人が秋の中体連で走り幅跳びに出場してくれると嬉しいです。また機会があれば、跳躍ブロックの練習に参加してみてください!【生目中:北林】

午前の部は、柔軟から始まり階段ダッシュと坂道ダッシュを2班に別れて行いました。朝の雨で練習場所の確保が難しい場面もありましたが、外スポーツではよくある事だと思います。そんな状況でも工夫しながら練習をする選手が上を目指せる人だと私は思います。

午後の部は、400mのインターバルをベースにポイント練習を行いました。とても日差しが強い中、他学校同士の垣根を越えて互いを高め合い、きつい時には声をだして頑張る姿が印象的でした。

今回学んだことを頭にインプットして、まずは夏の練習を乗り切りましょう!【本郷中:川内】

練習会お疲れ様でした。ハードルブロックでは、リード足と抜き足の動かし方をドリルで確認し、自分に合ったインターバルで実際にハードルを走り越えていく練習をしました。暑い中でしたが、楽しみながらハードルに果敢にチャレンジする姿に指導するこちらもワクワクしました。特に、最後に回ってきたグループは、最後の4コマ目で疲れているはずが、かけ声も終始元気で、練習を終わろうとすると「もう1本だけ、競走させてください!」と申し入れまであり、やる気、気合い、十分でした!

初めてのハードル練習の生徒も多くいましたが、全体的にとても動きが良かったです。種目に悩んでいてハードル楽しいなと思った選手の皆さんは、ぜひ、秋の大会ハードルに挑戦してみてくださいね。【加久藤中:上別府】

わくわくクリニックということで、タレント発掘はもちろんですが、投擲って楽しい種目なんだということを感じてもらえるような時間にしたいと思って指導させていただきました。

目をキラキラして聞いてくれる様子やどんどん自分から投げる生徒の皆さんを見て、私もとても楽しかったです!

ぜひ!この中から1人でも多く、投擲種目を一緒に盛り上げてくれる投擲人が増えることを願っています!ありがとうございました。【加久藤中:伊知地】

練習会お疲れ様でした。短距離ブロックは二つ分けて、瞬発系の動きとドリル系を行いました。

私のグループではポイントを3つ伝えました。覚えているでしょうか?

①○からおさえる。

②○○○○○を通すように足を動かす。

③○○の動き。

復習がてら穴埋めしてみてください!

とても暑い中でしたが、みんな精一杯頑張っていました!秋のシーズンで結果が出るのを楽しみにしています。【大淀中:河野】

跳躍ブロックでは、午前中のグループは跳躍に関する動きづくり、午後のグループは実際に砂場やマットを使っての体験活動を行いました。どちらも限られた時間の中で、他校の選手と交流しながら楽しく活動する姿がみられ、指導者として大変嬉しかったです。

さて、わくわく練習会で跳躍ブロックを体験した皆さんには、表裏1枚の資料を渡しました。資料を参考に、学校練習などに生かしてくれると嬉しいです。また、走高跳に関して、来たる秋季大会の県大会参加標準記録は、男子が1m30、女子が1m15と、決して高いものではないと思います。

是非、チャレンジしてみてください。【大宮中:長田】