初めての九州大会で、いつもとは違うメンバーと走ることができ、とても楽しかったです。応援もチーム宮崎としてまとまった応援をすることができて、迫力がありました。今回の大会では楽しみが強くて、緊張はあまりしていなかったけど、いつも注意していることや普段の大会の反省を活かせずに終わってしまって、あっという間だったなと感じました。九州大会は誰でも出られるわけではないので、良い経験をすることができてよかったです。また、この経験を自分のチームに持ち帰って宮崎県のレベルが更に上がるようにしたいです。

私は初めての九州大会でした。リレーで決勝に残れたので2回走ることができました。また、各県のトップの選手と走れてとても嬉しかったです。あついなか、応援もみんなが大きな声でしてくれたので感動しました。また、自分に何が足りないのかもわかりました。来年は個人種目で九州大会に出れるように頑張ります。

初めての九州大会で不安だったけど楽しいとか驚きの方が大きかったです。

喋ったこともない人が、たくさんいたけれど、チーム宮崎として、最後は一致団結して絆が深まった気がします。

環境が違う中での大会なのに、みんないつも通り過ごしていてびっくりしました!また、応援が息ピッタリで応援賞で金メダルが取れるぐらいスゴかったです!初めての九州大会でしたが、たくさんの人が支えてくれて、無事にやりきることができました!結果は全然で、納得のいくタイムではありませんでした。ですが、この経験を生かして、来年は九州大会、そして、全国大会に行けるように頑張ります!

今回九州大会に参加して一番思ったことは宮崎県選手団の団結力の凄さです。今回3位という結果でしたが、この悔しい気持ちを全中でぶつけてより良い結果をみんなに報告したいと思った。何よりリレーメンバー全員がこの結果に満足してなかったことが一番よかった。応援の力にとても感動した。

県大会ではライバルだった他校の選手と共に練習し大会に参加し、応援する事ができて、とても貴重な体験となりました。緊張して、とても悔しい結果となってしまったけれど、来年、九州大会に出場できる選手になりたいと思いました。

入賞を目標に頑張りましたができませんでした。ですが、笑顔で終われてよかったです。全国も入賞を目標にリレーメンバーを維持し、リベンジしようと思います。

私は今回で3回目の九州大会となりました。1年生の頃は100mで悔しい思いをしました。今年はリレーと100m2種目での出場となりました。リレーでは、全員が全力で走ることができたけど、バトンミスもあり6位入賞には届きませんでした。100mは、スタートから追いていかれ、自己新だったけど思うような走りは出来ませんでした。招集場所での礼儀や挨拶はいつも通りできたと思います。2日目は応援を頑張りました。1日目、宮崎県選手団の応援は球場全体にひびき、とても背中を押されました。なので私も大きな声で応援を頑張りました。やっぱり応援っていいなと思いました。悔しい思いもしたけど、楽しい九州大会になりました。

ほとんどのことが初めてで何もかもが新鮮でした。全体での応援は普段の部活動ではなかなか体験できない、自分にとってもすごく応援の大事さが分かる経験でした。競技面でも、短冊に書いた目標は達成することはできなかったけれど、自己ベストという自分の中での目標の1つを達成できたので良かったです。今回の大会で考えたこと、感じたこと、反省点を高校までの期間で自分なりに活かしていければいいなと思います。

中学生になって初めての九州大会でとても緊張しました。ですが、チーム宮崎のみんなで応援をしたり、高め合って頑張ることができてとても良い経験をする事ができました。動画を見直して、チーム宮崎のみんなの声援を聞いて、とても嬉しくなりました。結果として自分が納得いくような走りをすることができず、悔しい結果になりましたがここまでこれたのは、チーム宮崎のみんなや、顧問の先生、家族がいて、走ることが出来たと思うので感謝して、次に進めるように目標に向かって前進したいです。

自身は予選で終わってしまいベストを出すこともできずとても悔しかったけど、九州大会という大舞台でジャンプできて良かったです。また宮崎県選手団はとても応援がよくて、チーム宮崎 が一丸になっていました。九州大会に出場できて良い経験になりました。

初めての九州大会で最初は他県の生徒に圧倒されていたが、チーム宮崎の一員として仲間と共に胸を張る事が出来た。試合の結果は自己ベストを更新出来ず不甲斐ない形となってしまったが、宮崎県の生徒を応援することで自分自身の役割を果たせたと思う。かけがえのない人生の思い出として記憶に残すことが出来て良かった。

自分の目標を達成する事が出来て良かったです。宮﨑チームの一員として参加する事が出来て誇らしく思いました。みんなの応援が力になりました。

最初は宮崎県の選手でも知らない人たちが多かったけど、仲間になれてとても嬉しかったです。私が一番心に残った事は応援です。普段の大会では、私たちのクラブは応援無しで拍手するだけですが迫力のある応援をこの九州大会でできた事も応援してもらえた事も力になりました。私は目標のタイムには及ばなかったけど今は大きな課題があるので、しっかり練習して来年の九州大会につなげていきたいです。

中学陸上最後の九州大会にチーム宮崎として参加する事ができてとても誇りに思った。自分の中で立てていた目標は叶える事が出来なかったけど競技力だけではなく挨拶、返事、応援などの人間性の部分が少しでも成長出来たと思う。この舞台で走ってみて、他県の選手との実力の差がこんなにも大きいものかと実感した。この機会をバネに今後の生活をどう過ごすか考えて陸上に励みたいです。

ハードルとリレーの試合が同日に行われた中、疲労回復、熱中症対策をしっかり行うことができた。また、ハードルの表彰とリレーのコールが同時に行われた中でも冷静に対処する事ができた。ハードルで、滞空時間が長かったので空中動作を改善すること、抜き足側の手が着地のときに後ろに伸びてバランスが崩れたので動きをコンパクトにすることの2つを全国大会までに改善して良い記録を狙いたい。

連日、日本のメダル獲得に沸くパリオリンピックも終わりに近づいています。私は、前回の2020東京オリンピック、パラリンピックに、陸上競技の競技役員として参加しました。前回は、コロナ禍中で1年間の延期(開催は2021年)、無観客、マスク完全着用、毎日のPCR検査実施など、制限だらけのオリンピック・パラリンピックでした。世界中から集まったアスリート、各チーム関係者、メディアクルー、日本の組織委員会、私たち大会の競技役員など、国境を越えた交流がたくさんできるはずだったのですが、行動の規制が厳しくそれもほぼ行うことができませんでした。

私は、「出発係」として、主にスタート地点で世界のアスリートと関わりました。男子100m決勝では、私の目の前にあるスタートラインに、世界のトップ8が並びました。世界一を決めるレースに臨む選手の、表情や張り詰めた空気感を、私は間近で見たり、感じたりすることができました。競技に出場している選手には、応援してくれる家族のため、チームスタッフのため、国のため、その他、様々な想いがあります。メダリストになれば、国から報奨金や住居などが与えられ、人生が一変する選手もいると聞きます。人生を競技にかけてきた選手たちの姿は、本当にたくましく、気迫が違います。中学生の皆さんも、陸上競技の大会に出るときには、何らかの想いをもって出場しているはずです。その想いを抱くきっかけ、想いを現実にするための努力など、見えないところに、人それぞれの素晴らしいドラマがあります。

夏休みも後半に入ります。自主練習期間もあると思いますが、これからの大会などでそれぞれの想いを見える形にできるよう、また、応援してくれる人に「よかったね」「すごいね」「おめでとう」と言ってもらえるように、いつも想いを抱いて頑張ってください。【姫城中:安在】

今年の夏はパリオリンピック・パラリンピックをはじめ、インターハイ、甲子園などスポーツのビッグイベントが多く開催されます。

その中で、私は「昨年度甲子園準優勝校、仙台育英高校が地区予選で敗退」のニュースに目がとまりました。敗戦後のミーティングで仙台育英高校の須江監督が選手たちに「グッドルーザーの精神を繋いでくれていた君たちが誇らしい。」とおっしゃっていました。グッドルーザーとは、スポーツマンシップの中の1つで、負けた選手やチームが、相手を称えたり紳士的な態度をとることだそうです。地区予選で敗退した後の仙台育英の選手を見てみると、甲子園に行けない悔しさに打ちひしがれながらも、勝者の学校に惜しみなく拍手を送っていました。

ここで大切なことは、選手全員が、甲子園出場という目標達成のために、3年間、血のにじむような努力をしてきた上での行いだということです。悔しくてたまらない時にその行いができるか。

「グッドルーザーであれ」とは決して、最初から負けた後の振る舞いを考えることではなく、その一瞬のために、勝つために、長い間必死に努力してきたからこそ、そこで身に付けてきた人間性が、にじみ出ていることだと思います。グッドルーザーになるなめには、当たり前のように、勝つための必死の努力が必要だということだと思います。

オリンピック・パラリンピックでは、メダリストになった選手は多くのインタビューを受け、テレビに出演し、脚光浴びると思います。みなさんもよく目にすると思います。ですが、メダルを取ることができず、悔しさに打ちひしがれている人が当然います。そこにはグッドルーザーがいるはずです。私は、そこからいろいろな価値を学びたいと思います。【久峰中:佐藤】

九州大会お疲れ様でした。三股中男子総合優勝おめでとうございます!小林中男子総合準優勝、西池AC女子総合準優勝、おめでとうございます!

宮崎のチームワークをひしひしと感じた大会でした。田原専門委員長をはじめ、日高女子監督、溝口男子監督、そして、専門委員の先生方、たくさんの準備をありがとうございました。諫早の計画輸送は本当に助かりました。

競技に限らず、宮崎県一体となった応援は、自分のチームだけでは経験できない貴重なものでした。選手も喜んでいます。ありがとうございました。宮崎が選手や保護者、そして指導者が前進している手応えを感じた九州大会てした。全中にいかれる指導者、保護者のみなさん、そして、選手のみなさん、暑い夏が続きますが頑張ってください!

本当にお疲れ様でした!!【住吉中:村北】

日向灘を震源とする震度6弱の地震、被害に遭われた方々に、心よりお見舞い申し上げます。

みなさんも不安な日々を過ごしているかもしれませんが、備えることを再認識させられた今回です。

万が一のことが起きても対応できるように、備えておくことが大切だと思いませんか?

九州大会お疲れ様でした。7月29日に加納中学校で九州大会に向け結団式を行いました。その際、「チーム優先思考」という言葉を伝え、周りのメンバーのことを大事に思いチームのことを優先して行動しましょうと話をしました。

この2日間のみなさんの行動を見て嬉しいしことがたくさんありました。周りを見て思いやりのある行動ができたり、応援では他県の選手を応援する姿が見られました。また、ケガしてしまった選手が走り終わるまで応援する姿もありました。チーム宮崎に所属する中で、人として最も大事だなと思うことが行動として現われたことが素晴らしかったです。

さて、今大会の県別対抗では目標を男子が178点、女子が127点に設定し男女ともに1位をとるということを目標に戦ってきました。その結果は男子が88.7点で3位、女子は49点で6位というものでした。目標を達成することはできませんでしたが、自分がもつ力を全員が精一杯発揮してくれた思います。1・2年生はこの結果をふまえ、来年度も九州大会のチーム宮崎の一員となり活躍してくれることを願っています。

みなさんもバスで移動し宮崎から長崎まで5時間ほどかかった思いますが、競技場まで足を運んで応援してくださった保護者や家族に感謝をしましょう。九州大会に参加できるような選手になれたのも日々の家族等の支えがあったからこそです。また、いつも指導してくださっている指導者にも感謝をしましょう。節目ごとに感謝の気持ちを言葉で伝えられるいいと思います。

最後に8月17日から福井県で行われる全中に参加する選手が、活躍してくれることを心から祈っています。【女子監督:日高】

九州大会へ出場した選手の皆さん、アンケートの記入にご協力ください。

アンケートはこちらから → https://forms.gle/PfuzqoEFaWHGsJ5g6

3日間の九州大会お疲れ様でした。猛暑の中、選手として、応援としてチーム宮崎を盛り上げてくれた皆さん、ありがとうございました。

さて、九州大会に参加された皆さんは今、何を思い何を感じていますか?目標を達成して嬉しい気持ち、達成できなく悔しい気持ちなど様々だと思います。次に繋げるためには、今回のことをしっかりと記録し、記憶していかなくてはいけません。行動だけではなく、その時の感情も記入しておくと良いと思います。

大会期間中、様々な所で「宮崎の応援がすごい」「サブトラックまで応援が聞こえてくる」などたくさんのお褒めの言葉を頂きました。そのような声を聞き、私はとても嬉しかったですし、改めて中学生の力の凄さを感じました。まさに、応援が選手の力になるということですね。

全国大会も残っていますが、ほとんどの人が秋シーズンに向けて始動していきます。今年以上の結果を残すためにも、秋シーズンの活躍を期待しています。

3日間お疲れ様でした!【男子監督:溝口】

男子総合で三股中学校が優勝、小林中学校が2位、女子総合で西池ACが2位、おめでとうございます!

各種目ベスト8の結果はこちらから → best8.pdf