こちら福井、今朝の天気は雨・・・。レースがはじまるころに雨が上がってほしいのですが。


今日もスタッフの先生方が準備を早くからしていただきました。がんばれ!宮崎


準備が整い、選手が到着!今年もチキン南蛮が宮崎をアピール!!


さすが全国大会に出場する選手は違いますね。無意識にできています。素晴らしい!
風の色
こちら福井、今朝の天気は雨・・・。レースがはじまるころに雨が上がってほしいのですが。
今日もスタッフの先生方が準備を早くからしていただきました。がんばれ!宮崎
準備が整い、選手が到着!今年もチキン南蛮が宮崎をアピール!!
さすが全国大会に出場する選手は違いますね。無意識にできています。素晴らしい!
パリオリンピックが終わり、次の楽しみは、福井全中の速報です。私は、様々なスポーツ選手のこれまでの歩みや人となりを知るのがとても好きです。ニュースや新聞などで選手の言葉や振る舞いを見て、一瞬でファンになってしまうこともあります。チームの軌跡や関わってきた人々など、選手を支えている人々とのつながりからも感じることがたくさんあります。
先日、中学生の皆さんの九州大会やわくわく練習会の感想を読みました。同じ場所にいても、感じ方や物事を見る視点は様々、表現の仕方も様々だと感じます。パリオリンピックに関わる報道で、敗れてしまった選手やチームのことを批判し、中傷することでしか、思いを表現できない人たちがいることを知りました。ネット上での誹謗中傷の問題は繰り返されています。なぜ、そのような行動をとってしまうのか、自分が発信することによる影響や相手の気持ちを想像する力が欠如していることも原因の1つではないかと考えます。
中学生の皆さんには、全ての教科をしっかりと勉強することを通して、視野を広げ、物事を自分で考える力を付けてほしいと思います。様々な角度から見たり、考えたりする力が付くと、未来や相手のことを想像する力も身に付くと考えるからです。言葉を正しく理解する力、情報を収集する力、筋道立てて考える力、全体と部分を捉える力が、何かを感じとる力、感動する力につながります。体験したこと、見たこと、聞いたことから、より多くのことが吸収できるようになるはずです。
陸上競技を通して成長したい、人間性を高めたい、応援されたい、そう思うのであれば、中学生の本分である勉強に力を注ぐことも大切にしてください。そろそろ夏休みも終わりますが、丁寧に課題に取り組むことも、自分の土台づくりです。賢くなれば、冷静に物事を見つめることができるようになり、人のせいにしたり、自分を責めたりすることも少なくなると思います。
最後に57歳のプロサッカー選手の三浦知良(みうらかずよし)さんの言葉です。『学ばない者は人のせいにする。自分に何が足りないかを考えないから。学びつつある者は自分のせいにする。自分に何が足りないかを知っているから。学ぶことを知っている者は誰のせいにもしない。常に学び続ける人でいたい。』【宮崎西中:大坪】
雨がパラパラと・・・。気になるほどではありませんが、台風の影響がここ福井県にも出ているようです。とにかく風が強い!
さて、前日練習の様子です。明日は男子200m、男子800m、女子800mに出場します。
福井でも宮崎県選抜のTシャツは目立ちます。
福井県営陸上競技場は「9.98スタジアム」と言われます。陸上競技にかかわるみなさんでしたらなぜだかわかりますよね?
練習を終えて、昼食や記念Tシャツを購入してリラックスする選手たちです。
田原先生、日高先生、矢野先生が、場所取り(宮崎県陣地)のため、今朝は6時から始動!ありがとうございます!!
全国中学校体育大会陸上競技 in 福井、現地より今年も選手の熱い戦いを報告します。
昨日、宮崎から福井・・・、ではなく、宿舎のあるお隣の石川県に向けて第1陣が出発!
飛行機にわくわく!?伊丹空港へ到着しました。
バスに乗り換え、高速自動車道で石川県小松市を目指します。途中、サービスエリアで昼食休憩
ようやくホテルへ到着・・・、長旅は疲れますね。
実は小さい頃は野球部に入りたかった信時です。今年も夏の甲子園、熱い戦いが続いていますね。残念ながら宮崎商業は初戦で敗退しましたが、宮崎代表として全力を尽くして戦ってくれたと思います。
さて、皆さんは開会式の選手宣誓を見たでしょうか。立派な宣誓の中で【努力したとしても報われるとは限らない。しかし、努力しなければ報われることはない。】という言葉がありました。これは、あの有名なイチロー選手の言葉だそうです。
“努力しなければ報われることはない”=“行動しなければまず結果にはつながらない”ということですね。あれだけすごい結果を残している人の言葉、重みを感じます。
また、イチロー選手は【結果が出ない時、どういう自分でいられるか。決して諦めない姿勢が、何かを生み出すきっかけをつくる。】ということも言われていたそうです。
実際、人生うまくいかない時の方が多いです。そこでいかに焦らず腐らず、自分と真摯に向き合えるか。難しいけど、それこそが自分の可能性を広げる一歩かもしれませんね。【西小林中:信時】
どういう意味だかわかりますか?受領は失敗しても空手で帰るな。転んでもただでは起きない。要するに、失敗をただの失敗で終わらせない。そこから何かを得ないといけないと言うことです。
陸上はもちろんですが、様々なことにチャレンジするとその分失敗することが多いと思います。大事なのはそこから何を得るのか、その失敗を自分の成長にどう繋げるのかです。
総合大会で思うような結果が出せなかった人は何がいけなかったのかどうすれば秋季大会で納得できるパフォーマンスができるにはどうすればよいか考えてみましょう。
1学期のテストや通知表で思うような評価ではなかった人はこの夏どうすればよいのか考えてみましょう。同じ失敗を繰り返さないように一つの失敗から得られるだけたくさんのことを学べるといいですね。【日向中:河原】
2年振りの九州大会は充実していました。やっぱり中学生の躍動する姿には感動を覚えますし、元気がもらえます。本当にいいなぁと思いますし、嬉しくなります。今年もチーム宮崎を結成し、九州大会を戦ったわけですが、正直想像以上の戦いをしてくれた選手も多かったです。ランキングは、『良くも悪くも当てにならない』とは、まさにこのことですね…。
九州大会って、各種目16名(チーム)しか参加しませんので、1/2の確率で決勝に進むことができます(実際は確率の問題ではありませんが…)。大会前のランキングで、ベスト8に入ってもいない選手が決勝に残り、さらには入賞(九州大会では6位)するというシーンが見られました。その逆があったことも然りですが…。中学生の可能性って本当に分からないな~と何年やっていても思いますし、今回もまたその思いを再確認できる大会になりました。
大会前に、上位大会で何かを残すには「自己ベスト」を出すことの重要性を説きましたが、参加した選手のみなさんはどうだったでしょうか。「自己ベスト」を更新できた人(チーム)は、自分自身に及第点をあげてもよいのではないかと思います。恐らくですが、自己ベストを更新できていれば、何かしらの結果がついてきていることないですか?ま、そんなものなんですよね。間もなく、福井全中ですが、九州大会でうまくいかなかった人は、さらに大舞台の全国の場で「自己ベスト」の更新を目指して戦ってみましょう。応援しています。
さて、今回他県を圧倒していたのが、伝統の「チーム宮崎応援」です。いやぁ~、素晴らしかったです。来年は、応援団ツアーも企画するのもありだと思いました。応援しながらも、九州レベルのレースを観戦することもできますからね。2日目後半、男子800mの決勝では、鹿児島県の応援を指示しました(トランシーバーでコントロール)。多分、、、子ども達は、何で突然鹿児島の応援だったの?で終わっている人達もいるかと思います(笑)。
先述したことにも関連しますが、九州大会は、基本宮崎県の選手がレースに出ています。もちろん予選は、2(ふた)組とも選手がいます。決勝もだいたい1人(チーム)は残っていますので、当然”宮崎の応援”をします。男子800m決勝には、有衛君(飫肥中)が残っていましたが、欠場することになり…。宮崎県選手はゼロに。そこで、2名がレースに出ていた鹿児島県チームを応援する指示を出すに至りました。
昨年の愛媛全中男子4×100mR決勝、鹿児島県選手団が本県代表西中学校の応援を盛大にしてくれました。『感動しました!』このような光景は、他競技では絶対にあり得ないことだと思います。今回のような、九州大会の応援もそうです。本校の木下校長が、諫早に少し来られ…。そこで、あの応援の場面を見て「凄いと思った。感動した。」と言われていました。単なる個人競技と思われがちの陸上競技ですが、そうではないのですよね…。ある意味独特の競技です。でも、そこに心が動きますよね。本当によい競技です。話を戻しますが、そのお返しというか何と言うか…。鹿児島の応援をして感謝の気持ちを少しでも伝えられたらな~と思った場面でしたね。
『九州は1つ!』切磋琢磨しながら、全国の強豪県(都会県)と戦えるように、力をつけていけるといいなぁと思う九州大会になりました。先月末の、わくわく練習会(in加納中)でも話をしました。1、2年生については、来年の鹿児島大会(九州大会)に向けてスタートを切っています。今、学校閉庁日に入り、どの学校も自主練習期間に入っているのではないかと思います。こういう時の過ごし方がとても大事ですよね。”思いの強さ”が行動の差となって表れます。”本物”になっていく選手が、増えていくことを期待しています。
最後に…。せっかく九州大会に選手として出場できたからこその思いをしっかりと語ってほしかったなぁと思ったりしています。このブログ「風の色」でも紹介があったように、色んな考えや思いを拝見できて嬉しく思ったのですが、一方で提出ができていない人も少なくありませんでした【提出率44%】。こういったことがきちっとできてこそ、真の代表選手と呼ばれるのではないでしょうかね…。【専門委員長:田原】
私は、九州大会を通して色々なことを学べました。九州のレベルも知れてまだまだだなぁと感じることもあったけどこの経験をこれからに活かしていきたいと思いました。そして、宮崎県のメンバーとの中も深まりコミュニケーションをしっかりととれるようになりました。練習会なども通してもっと宮崎県のメンバーでレベルを上げていきたいと感じました。
他県のトップレベルの人達と一緒に走ることができて、とても良い経験ができた。
速い人達の走りを間近で見ることができ大変良いけいけんができました。また、チーム宮崎として応援し活動出来たので今後の陸上人生に生かしていきたいと思いました。
競技では決勝にいき、6位という結果を出せてとても嬉しかったです。しかし6位という結果から自分たちのチームより早いチームが沢山おると実感でき、悔しい気持ちもありました。その気持ちをこれからのチームの成長に繋げて頑張りたいと思いました。他県の強い選手や自分よりも力のある選手の走りを見れたということは自分にとってとてと良い経験だったと思いました。自分に取り入れたいと思ったことを忘れずにこれからの練習に繋げていきたいです。
レベルの高い選手達の練習を見れていい経験になりました。
中学生になってから2回目の九州大会でしたが、全体的にまず楽しめて良かったです。自分は競技場が変わると走りづらかったり、メンタルが弱くなったりすることを学んだので、これからは、そういう面も考えて練習していきたいです。また、今回はアップを多く取りすぎて体が動きすぎて逆に走りづらかったので今後はそういう事も想定した練習等に取り組んでいきたいです。
私は今回初めての九州大会でした。まず、今回の大会に出場して改めて陸上の楽しさを実感することができました。ここまで陸上をさせてくれた両親に感謝をしたいです。そしてこの大会を通してたくさんの新たな課題を見つける事ができました。高校でも陸上を続けるつもりなので課題を改善していきたいです。
速い選手がたくさんいて、自分のレベルが分かりいい経験になりました。タイムが伸びるように走り方を見直して頑張ります。
初めての九州大会で、楽しみと緊張がある中で予選でしっかりと自己ベストを出せずに、決勝に残れず悔しい記録と順位で終わってしまった。しかし、チーム宮崎でまとまって応援などをしてとても楽しい九州大会になってよかった。
私は初めて九州大会という目標にしていた大会に出場できたことはすごく嬉しかったです。結果は良くなく悔しい結果に終わってしまったけれど、各県のトップの人たちと走ることができ良い経験ができたと思います。この経験を必ず活かし高校で上をめざして頑張りたい!
僕は初めての九州大会で県外の選手達と一緒に走り洗礼を浴びました。自分は県外の選手たちと比べ経験値が少なく、自分の中で考えていたレース展開と全く違う展開になってしまい、自分の目標を達成することができず、チーム宮崎に何一つ貢献することができずに終わってしまいとても悔しかったです。九州大会で味わった経験を忘れずに切り替えて全中ではいい結果を残したいと思います。
速い人の走りをみることができてとてもいい経験になりました。
大会を通して、他の中学校や、他県の人との交流ができたのが良かったです。同じブロックの人と競技のこととかを話すことができたのもいい経験になりました。県の代表として走れて楽しかったです。みんなを応援したりしたのも楽しく、初めての九州大会がいいものになりました!来年は最後の九州大会なので今年よりももっといい走りができるようにしたいです。結果はよくなかったけど、自分の状態や、位置がわかったので、このことを踏まえて、切り替えて全中頑張りたいと思いました。
今回初めての九州大会に出場し、想像していたより甘くないことを実感しました。結団式にて目標と見通しを立てましたが、気合いが十分にあっても達成できないということを学びました。大会前ではあまり話すことがなかった選手と一緒に応援したり、話したりすることで絆が深まったと思います。大会がスムーズにできたのも役員の方達含め先生方、補助員の協力のおかげなので、感謝を結果で恩返ししなければいけませんでした。悔しい結果にどうしてなったのかしっかり考えて来年に繋げていきたいです。
初めての九州大会で緊張していましたが、チーム宮崎の仲間に応援してもらい、勇気をもらいました。おかげで3位という目標を達成できました。来年は私が誰かの背中を押す側になりたいと思いました。また、チーム宮崎の応援はみんなが一つにまとまっていて、九州で一番の応援だったと思います。仲間を必死に応援した時、自分が一番大声を出した自信があるぐらい声がかれました。仲間のために頑張るのはとても楽しくて、大事だなと思いました。
はじめての九州大会で色々と自分が忘れ物をするなど色々とチームに迷惑をかけてしまいすごく怒られましたがもう怒られないように気をつけようとリレーメンバーのサポートや全力で最後まで応援をして最終的に色々な先生に褒められたりチーム宮崎が1番応援が凄かったなどと褒められたのですごく嬉しかったです。
今回最初で最後の九州大会で100mH に出場させてもらいました。九州大会が終わって一番思ったことは「悔しい」という言葉です。私は最後の一番大事な中学3年というときに調子があがらず、大会に出ても自己ベストが出ないとすごく悩み、精神的にも不安定な時期が続いていました。なんとか九州大会には出場できたものの自己ベストを更新できず、予選敗退。まだ速く走れたそう思いました。後悔が残った九州大会になりました。また、九州のレベルを体感しました。高校では九州のレベルまで追いつけるよう自分のレースを振り返って今後につなげていきたいです。
宮崎県の団結力が一番すごかった。応援では一人一人が全力で応援していて盛り上がりとてもいい経験になった。リレーでは予選1位だったが決勝でバトンミスをしてしまい結果は3位で忘れられないぐらいとても悔しかった。全国大会ではそのことがないように改善していきたい。
共通リレーで参加しました。召集所での行動だったり雰囲気はいつも違くてみんな速そうで自信に満ち溢れて堂々としててかっこよかったです。正直自信なくて空気にのまれてて不安でした。チーム宮崎の応援があり自分のベストで走れたと思います。応援のまとまりは1番だとおもいます!!九州大会はレベルが高くて大会新や宮崎代表選手の積極的な走りを直接応援してみれてみんなで喜びあってとっても濃い3日間でした。たのしかったです!
私は九州大会に参加して、味わったことのない緊張感や楽しさを感じることが出来ました。競技場につくなり、かなりの大きさに圧倒されました。宮崎と全く違う競技場で走れることにわくわくしたり、いつもの走りができるかという不安もありました。他県の人達の練習を見て、やったことのない動きをしていたり、バトンパスのスムーズさに九州大会のレベルの高さを痛感しました。私は、リレーと100に出場しました。リレーのバトンパスはかなりうまくいったと思いましたが、いいタイムは出ず、予選落ちという結果になってしまいました。100は予選は通過し、結果5位にはなれましたが、タイムも悪く、自分がもってるベストの力は全然発揮出来ませんでした。目標を達成できなかったことや、自分の走りみんなに見せられなかったことがすごく悔しかったです。この悔しさを忘れずに、これからの練習方法や陸上との向き合い方をもう一度考え直して、来シーズンこそ大事な場面でベストを尽くせるように練習していきます。3日目は気持ちを切り替えて応援に専念しました。宮崎の応援はスタンド側にいてもはっきり聞こえていてどの県よりも迫力がありました。私も、宮崎県選手が少しでもベストを尽くせるように喉がかれるくらい応援しました。みんなで協力して応援できて、ほんとに楽しかったです。この気持ちと今までやってなかった応援を宮崎にしっかり持って帰って、これからの応援をもっと盛り上げていきます。この3日間、なかなかできない経験をさせてもらいました。去年中止になった九州大会を今年は目の前で体験できて学んだこともたくさんありました。やっぱり1番は仲間の大切さでした。いつもはライバルとして競い合ってた友達とも、チーム宮崎として支え合ったり励まし合いながら競技に挑むことができました。また、仲間からの応援や「おめでとう!」などの声掛けがなによりも支えになりました。九州大会で走ることができてほんとに良かったです。来年は、九州大会・全国大会に出場して今回の経験を活かせるように練習を重ねていきます。