今、私たちの暮らしの中にはAI(人工知能)がどんどん入り込んでいます。スマホの音声アシスタント、YouTubeのおすすめ、翻訳アプリやカーナビまで。どれもAIが関わっています。

「AIがいろいろやってくれるなら、自分は何を頑張ればいいの?」と思う人もいるかもしれません。でも実は、AI時代だからこそ、中学生のうちに身につけておきたい“人間にしかできない力”があります。

1. 自分で考える力(自分の視点を持つ)

AIは「データからの答え」を出すのが得意。でも、「自分はどうしたいか?」という気持ちまではわかりません。自分の頭で考えること、それはこれからの時代に一番大切な“人間らしさ”です。

2. 失敗を恐れずチャレンジする力

AIは、安全な選択や正解に近い答えを出すのが得意。でも「失敗から学ぶ力」は人間にしかありません。「やってみる」ことでしか得られない自信があります。挑戦は、失敗するかもしれない。でも、それでも前に進んだ人だけが“本当の力”を手に入れられます。

3. 人とつながる力(共感力・チーム力)

AIには「心」がありません。人の気持ちを考えて動けるのは、私たち人間だけ。思いやりや声かけは、AIにできない“人と人をつなぐ力”です。

AIがどれだけ進化しても、「考える」「挑戦する」「人とつながる」ことは、人間にしかできません。宮崎県で学ぶみなさんは、これからの時代を動かしていく大切な存在です。これからどんな道を歩むにしても、“自分の力”を信じて進んでいってください。

未来を変えるのは、AIじゃない。みなさんの一歩です。【久峰中:佐藤】

県中体連陸上競技専門部ブログ、その名も「風の色」・・・。このブログを初めて見た人は、どうして「風の色」?と思う人もいるでしょうね。

陸上競技では風が結果を左右します。この風にはっきりとした色があれば、目に見えればと思うことも。当然ですが、風に色はありません。しかし、心の目で見たら、それぞれの人の「色」に見えるのかもしれません。

そしてその「風」が、いつかみなさんの心の中で色をつけて、またちがう誰かに素敵な風を送っていく・・・。そんな目には見えない大切なものを一緒に考えてほしい、この「風の色」にはそんな想いも込めました。

さぁ、明日は誰が?先生方、投稿を待ってま~す!

多くの先生方の「想い」が見えた学級通信・・・。さすがですね。

私は「想い」という言葉が好きです。「相手」に「心」を寄り添わすようにして「想」という字はできています。そんな人になってほしい。そんな感性をもってほしい・・・。よく、「人の気持ちのわかる人間になれ」と言うけれど、そんなことは簡単にできることではありません。ひょっとすると、絶対にできないことなのかもしれません。しかし、完全にわかることはできなくても、わかろうとする努力はできます。その人になることはできなくても、限りなく近づくことはできると思います。そういう努力をして初めて、人は人になりえるのだと思います。

ところで、このブログのタイトル「風の色」に込められた想いってなんだろう?

今日も三股中からの投稿です。福本先生(駅伝部顧問)が快く引き受けてくれました。子どもたちのために、私でよければぜひ!と。それでは!!

ここまでの投稿を見て、先生方の学級通信のタイトルに込められた、様々な願いや熱い思いを知ることができました。このブログは本当に勉強になります。

さて、私は毎年、通信のタイトルを何にしようかと大変悩みます。今年も始業式の前日まで悩み続けてようやく決まりました。今年のテーマは『愛』です。『愛』を込めて叱り、『愛』をもって指導していきたいと思います。

ということで、学級通信のタイトルは『愛』シリーズにしました。

毎号、本文を書き進めていき、最後に全体を読み直して、タイトルを決めています。ですので、通信のタイトルは毎号、『◯◯愛』という感じで変わっていきます。第1号は、新しい仲間との出会い、新しい担任との出会い、私としては3年9組36名の生徒との新たな出会いについて書きましたので、『出愛(であい)』でした。その後、『助け愛』『高め愛』『支え愛』『学び愛』『許し愛』『磨き愛』と書き進めています。『愛』溢れる温かい学級を目指して、1年間頑張りたいと思います。

このブログを読んでいる皆さんも、顧問の先生方や家族、仲間たちからのたくさんの愛を感じながら頑張っていきましょう!!

今日は三股中の今村先生(陸上部副顧問)からの投稿です。田原先生からの依頼を受け、快く引き受けてくれたそうです。子どもたちのために、私でよければぜひ!と。それでは!!

2年連続、3年担任です。昨年度の通信のタイトルは「道拓くべく」でした。進路決定という大きな節目を迎える年に、就職なり、進学なり、自分の進路を自分の力で切り拓いていくための努力を大切にして欲しいという思いを込めていました。

今年のタイトルは、「空へのびる」です。空へのびるもの…植物。植物は、自分の成長のために、太陽の光を求めて、上へ上へと伸びていきます。例え、雨が降っていようが、風が吹いていようが、です。そんな植物たちと同じように、私の学級の生徒には、「成長過程で苦労や困難があったとしても、自分の求める進路や夢を見失わず、努力して伸びていって欲しい」という思いを持っています。

全ての人間に当てはまるものですが、自分が望むものが欲しいのであれば、それ相応の努力をすべきですね。陸上においても、望む記録・結果が欲しければ、それなりの努力をする必要がありますし、結果が出るまで努力を続けるべきです。

いよいよシーズンインです。皆さんの力で、2025年の陸上界を盛り上げていきましょう。

私の学級通信のタイトルは、コロナ禍から「一寸先は光」です。今年度は、学級担任ではありませんが、昨年度まではしばらくこのタイトルでした。これは「一寸先は闇」ということわざからきています。「一寸先は闇」ということわざは、「これから先のことはどうなるか、全く予測できないことのたとえ」です。一寸とは約3センチで、すぐ先のことがどうなるか分からない、大きな闇が待っているかもしれないという意味です。コロナ時代は、本当に毎日がどうなるか分かりませんでした。学校生活に制限がかかったり、部活動が中止になったり…。だからこそ、「一寸先は闇」ではなく、「光」と思って、「すぐ先には明るい光がある、希望が待っている」という意味を込めて、「一寸先は光」という学級通信のタイトルにしていました。

さて、私は、4月から椎葉村立椎葉中学校に転勤になりました。椎葉中には陸上部はなく、現在剣道部の顧問をしています。陸上に携わる機会は激減するかと思いますが、宮崎県の陸上界から離れるつもりはありません。慣れない生活で大変ですが、自分自身に「一寸先は光」だと言い聞かせ、すぐに明るい未来が待っていると思って、頑張ろうと思います。また、時々ブログに登場させてもらいますので、是非読んでください。【椎葉中:溝口】

今年は1年生の担任をしています。学級通信のタイトルは『On your marks』です。陸上をしている人だと、誰もが聞き覚えのあるセリフじゃないかと思います。

込めた意味としては、いつだって、始めたところがスタートライン。一歩踏み出せば、これまで知らない新しい世界が広がっているはず。中学生の皆さんが持っている可能性は無限大だ!というメッセージを込めています。

宮崎の陸上をしている中学生の皆さんも、陸上を通して記録的にも人間的にもどこまでも伸びていくはず。

このブログを読んでいるあなた。今こそ、何かを始めよう。On your marks。【高千穂中:三浦】

今年度の学級通信のタイトルは、「誠実」です。学級の生徒が、学級が終わる時に、このタイトルを基に一年間の振り返りができるように、じっくり考えました。「誠実」とは、「私利私欲を交えず、真心をもって人や物事に対すること」という意味です。

学校という場で集団で生活する中で、人とのコミュニケーションや様々な活動に真心をもって取り組むことができる人間になってほしいという意味が込められています。何事にも「誠実」に向き合える一年間にしてくれると嬉しいです。ちなみに、「誠実」を筆ペンで豪快に書くと、かなりのインパクトがあります!文字を見るだけで、エネルギーが湧いてきます。

昨年度までは学級通信のタイトルは募集していました。昨年度は「大夢」に決まりました。「おおむ」と読む。※学担が理科担当だったので、オームの法則に由来する。募集すると、なかなか良い意見が色々と挙がってくるので、これからどうしようかな〜と模索中です。

皆さんの学級の学級通信タイトルに込められた思いを、学級担任の先生に是非聞いてみてください。一年後、学級が終わる時に、学級通信タイトルを基に仲間と振り返りができたら良いですね☺️【大宮中:長田】

今年度の通信のタイトルは、「守破離(しゅはり)」です。
この言葉は、もともと武道や茶道などの世界で使われるもので、学びのプロセスを「守(基本を忠実に守る)」「破(型を破り、自分なりに工夫する)」「離(型から離れ、自立する)」という三段階で表しています。
今回、私自身が初めて3学期制の学校に赴任することになり、「3つの学期で、段階を踏んで成長する」というこの考え方がぴったりだと感じました。

1学期 ー 「守」
まずは型を守る時期。あいさつ、返事、姿勢、提出物、時間を守ることなど、当たり前のことをきちんとやりきる力を養います。

2学期 ー 「破」
基本が身についてきたら、次はその枠を越えて、自分なりの考えで行動していくステージです。職場体験や立志のつどいなど、「これからの自分」を考える実践の場を通して、自律的な姿を育てていきます。

3学期 ー 「離」
そして最終段階。誰かに頼らず、自分の判断で行動できる「自立」の姿を目指します。「誰かと一緒」を卒業し、「一人でもできる力」を育てながら、3年生へ、そして未来へと羽ばたいていけるようサポートしていきます。

3学期制という環境だからこそ、一つ一つのステップに意味をもたせ、意識的に取り組む1年にしたいと考えています。

次の方お願いします!【南郷中:北林】

昨日の学級通信タイトル「我武者羅」を何と読むのか・・・。わからなかったら調べる!でしたよね。「がむしゃら」です!