ブログを見ている方へまずは優先して・・・
こちらからどうぞ。
なお、トップ画面上部にある「参加チームリスト」→「チーム名」をクリックすると、各個人(チーム)の種目ごとに組・レーンを確認することができます。
風の色
ブログを見ている方へまずは優先して・・・
こちらからどうぞ。
なお、トップ画面上部にある「参加チームリスト」→「チーム名」をクリックすると、各個人(チーム)の種目ごとに組・レーンを確認することができます。
R9年度から全中が大きくかわっていくことは決まっていたのですが、その方針がついに明るみに出てきました。みなさんがニュース等で目にした通りです。規模縮小が言われていますので、いかに大会規模を小さくしていくか、人を減らしていくのか、そのあたりでずっと議論されてきました。
種目の精選等については、2年くらい前から方向性を聞いてはいましたが、この夏沖縄の会議で聞いて一番の衝撃だったのがリレーの廃止という話題でした。やはり、そこに落ち着いたかという感じでしたが…。
ただです、今世の中に出ている情報は全て決定事項ではない。今後の方針が掲載、報道されているだけだということをお知りおきください。日本中体連や日本陸連、スポーツ庁、文部科学省の協議決定会議はこれからのようです。現段階では、あくまで方針であるということを今日はお伝えしておこうと思いました。
ところで、九州大会、全中が終わると同時に夏休みも終わりバタバタと学校がスタートする中で、なかなかまとめができていませんでした。U16大会がありましたので、監督会や保護者代表者会では少しお話できましたが…。
今年も九州大会では、まぁそれなりにチーム宮崎も勝負ができたのかなと思っています。入賞者もそれなりに出ましたし、男子は大淀中学校が総合優勝しました。実は、これ県勢4連覇(南、小林、三股、大淀)なのです。結構な勝率なんです。九州大会の優勝は。強豪県だからなのか?そうではないのです。この点については、また今度機会がある時に…。
が、しかし…。なのです。全中については2年連続入賞ゼロ。いわゆる惨敗となってしまいました。国スポも近いですし、もう少し健闘したいところはあったのですが、なかなか現実は甘くはないですね。
でも、標準記録があれだけあがった(男子はほぼ全種目)中で、それなりの突破者は出ましたので、その点はよかったです。よかったというか、練習会等を通して強化していることの成果は出ていると感じています。何も策を練っていなければ大変なことになっていると思います。
全中に出場することが経験となり次につながりますからね。今回は2年生も含まれていました。次年度山口全中での活躍に期待したいです。今夏の戦いを終えて改めて実証されたことは、九州大会も全国大会もやはり、そのステージで自己記録更新、これです。これにつきますね。
ミーティング等でも話をしますし、各チームでもそんな話をされていると思います。やっぱこれなんですよね。長らくやってきて、たくさんの選手を見てきましたが、自己新を出せれば何かついてきます。次ラウンド進出だったり、入賞だったり…。
上位大会で結果を出せるような選手育成をまた練っていきたいと考えているところです。練習会等を企画していきますので、みんなで盛り上げていきましょう。それはそうと…。標準記録がさらにあがることも発表されました。こちらも案の段階ですが、きっとそうなるのでしょうね…。
例えばですが、今年の宮崎で考えると、男子400m。足立君があと一歩でした。本当に惜しかった…。そんな状況であった400mでさえまたあがりそうです。女子100mH…。もはやこれは宮崎県にとってどうなるのでしょう。随分前に話題にしましが、宮崎県女子中学生史上4名しか到達したことのない数字(今年の標準記録)から…、またあがろうとしています。果たして、到達できる選手は出てくるのでしょうか…。
このように振り返りをしながら、九州大会に話を戻しますが、今年も応援は素晴らしかったです。県外の先生方からもたくさんほめていただきました。ライバル鹿児島が開催県ということもあり強烈でしたが、でも宮崎らしさは発揮できたと思っています。先日まで紹介されていた選手達の感想にもたくさん応援の素晴らしさ、応援の力、応援への感謝の言葉が並んでいました。来年の九州大会は佐賀県になりますが、またチーム宮崎をアピールできたらと思います。
そして今日の最後にです。今、選手の感想の話に触れましたので…。今回、松濱先生の方で、九州、全国の参加者へ感想アンケートを作成してもらいました。その回答者の中から抜粋して掲載してもらっていたわけですが…。
残念だったことを少しつぶやいて終わりにしたいと思います。まず、回答は100%ではありませんでした。提出できなかった選手がいました。また、提出はできたものの、ほんとひと言で終わったり、1~2行で終わったりの選手がいました。そして、まぁ量的にはたくさん書けてはいるけれど、上述したように応援や感謝、チーム宮崎等のことに触れる表記がなく、ただひたすら自分のことだけを書いて終わっている選手もいました。
どこに自分があてはまったかを考えてみてもらえるとよいなと思ったところです。掲載のあった人の文章は、どこか参考になり、ヒントになる視点があったのではないかと思います。結果、結果とは口では言ってはいますが、結果を出す以上に大切なことってあるように思います。感想を見れば、その人の人間性は見えるものです。今、必死に取り組んでいる陸上競技を通して、一生の武器になる人間性を磨いていきましょう。【専門委員長:田原】
各地区中学秋季体育大会陸上競技が近づいてきました。ただし、この大会の結果だけが県大会への出場にはつながるわけではありませんでしたよね?
県大会へ出場するためには、令和7年4月1日から令和7年10月5日までに参加標準記録を突破した選手が県大会への出場権を得ることができる!でした。
なお、各地区の要項が統一されていませんので、ここで訂正しますので間違えのないようにしてください。10月4日~5日の2日間、延岡市西階陸上競技場で延岡選手権大会が開催されます。申込締切が明日9月12日(金)です。まだ間に合います!みなさんのお越しをお待ちしています!!
清掃時間のことです。ある生徒が大きなため息をついていました。どうやら周りの生徒がを真剣に掃除をしていないようでした。
自分ばっかりが掃除をしている気がする・・・、そんな経験、みなさんにはありませんか?自分一人が黙々と掃除をしている、その間、他のメンバーはおしゃべりに夢中。そんな光景、見覚えありませんか?
なんで自分ばっかり・・・、そう感じたことのある人は、実は少なくないはずです。しかし、この小さなモヤモヤをきっかけに、私たちは「協力」や「公平」について考えることができます。
掃除は、ただ教室をきれいにする時間だけではありません。 一人ひとりが責任をもって動くこと。仲間と声をかけ合って助け合うこと。それが、よりよい人間関係の第一歩です。
サボってしまう側には、おそらく理由があるのかもしれません。「めんどうだから」「他の人がやってくれるから」・・・、でも、それって???その結果、頑張る人だけが負担を感じてしまうのは、本当に「みんなの教室」って言えるでしょうか。
誰もが気持ちよく参加できる方法はきっとあるはずです。➀役割を見直す ➁話し合う時間をつくる ➂「ありがとう」と言い合える関係を目指すなど。
そんな積み重ねが、「協力って楽しい」「自分の行動には意味がある」と思える、あたたかい学級づくりにつながると思います。普段の何気ない場面だからこそ、大切な学びがあります。 もう一度、清掃時間に目を向けてみませんか?もちろん、これって部活動の中でもいえることですよね!
みなさんは、瀬尾まいこさんの小説『あと少し、もう少し』を読んだことがありますか?私は去年、国語科の先生にすすめられて読んだのですが、この小説は、陸上部の長距離2人と、元いじめられっ子、問題児、頼みを断れない性格のバスケ部部長、プライドの高い吹奏楽部の寄せ集め6人のメンバーがぶつかり合いながら挑む中学最後の駅伝大会に関する物語です。
それぞれの登場人物の個性が素敵で、けれど、それぞれに抱えている想いもあって、揺れ動く中学生の心情がうまく表されているなと、みなさんもとても共感できる読みやすい物語だと思います。
これから駅伝シーズンを迎える人たちに、ぜひオススメです!自分もまた読み返したいと思っているので、読んだ人はぜひ感想を聞かせてくださいね。【高鍋東中:友重】
長かったようで短かった夏休みが終わり、秋季大会に向けて練習を頑張っていると思います。本郷中学校は、今週体育大会があります。暑い中、リレーや団技、応援練習を生徒達は頑張っています。
余談ですが、本郷中学校の体育大会の目玉はダンスです。各団ダンスリーダーと呼ばれる人達がダンスを1から作り、各団2週間で仕上げます。今年は、異常な暑さでWBGTの基準を超え、晴れている日に体育館で練習することもありました。そこで今回は、最近よく耳にする『WBGT』について書こうと思います。
WBGTの正式名称:Wet Bulb Globe Temperature
暑さ指数(WBGT)とは…
1 気温(乾球温度):通常の温度計で測る温度
2 湿度(湿球温度):体から汗が蒸発しにくくなるほど、熱がこもりやすくなる
3 輻射熱(黒球温度):日差し(直射日光)や地面の照り返しなど、周囲からの熱
から構成されています。
◎熱中症リスクの目安
31以上 危険 運動は原則中止。高齢者は外出を避けるべき。
28〜31 厳重警戒 激しい運動は中止。こまめな休憩・水分補給。
25〜28 警戒 運動の合間に休憩を。水分は頻繁に摂る。
21〜25 注意 運動時は注意。高齢者・子どもは慎重に。
21未満 安全 通常通りの活動が可能。
31度超えたら運動中止です…🥵
これを見て思う事は、本当は外での体育や部活は夏の期間行えないという事です。でも、そんな事言っていたら練習もできないですよね…熱中症は誰にでも起こりうるものです。だからこそ、いかに暑さ対策をできるかが肝心です。年々変わる環境に、我々が対応していかないといけません。帽子を被って練習したり水分補給をしたりと対策を日常化していきましょう!【本郷中:川内】
皆さん、勉強は好きですか?それとも、嫌いですか?あまり乗り気じゃない人も多いと思います。今日は遠く離れた海の向こうで、皆さんと同じ中学生がどんな風に勉強をしているのか、そういった話です。
これはアフリカのザンビアの中学校で撮った写真。写っているのは中学3年生です。何の時間に撮った写真だと思いますか?正解は夜9時から始まる『自習時間』の様子です。
この学校は全国でも有名な全寮制の男子校で、特に成績優秀な生徒たちが集まっています。全員が親元を遠く離れて寮で暮らしながら、仲間と支え合って学ぶ日々。時には『家に帰りたい・・・』と家が恋しくて涙を流す子もいました。それでも彼らは毎晩10時半まで机に向かい続けていました。
なぜ、ここまで頑張るのでしょうか?それは、彼らが「頑張りたい」と思っているだけではなく、頑張らなければならない社会のしくみがあるからです。
ザンビアでは、
この職業に就きたければ、この大学に。
この大学に行きたければ、この高校に。
この高校に入るには、中学校3年の最後に受けるテストで○○点以上が必要。
全てがテストの結果だけで決まる、そんな厳しい社会です。推薦入試や内申点といった制度は一切無く、中学校3年生で受ける全国共通テストの点数で行ける高校が決まります。だから、彼らは「勉強をやりたくない日」も「疲れている日」も黙って机に向かいます。遠く離れた海の向こうでは、皆さんの同級生は将来の夢を叶えるため、今やるべきことに真剣に向き合っています。自分の人生をかけて「今」を生きています。そんな姿を見て、皆さんは何を感じますか?
自分も高校生の頃、学校で課題がたくさん出ており、練習で疲れているのに、面倒くさいな~と思っていました。それでも、当時の陸上部の顧問の先生から「嫌なこと、苦しいことから逃げるな。それが人としての強さに繋がる。」という言葉があり、今も自分の胸にずっと残っています。
勉強が好きな人はそう多くないかもしれません。それでも、勉強をすると自分の選択肢が広がったり、ものごとの見え方が大きく変わったりします。「文武両道」勉強と部活を両立させることで、競技における強さにも繋がります。嫌なこと、苦しいことから逃げずに毎日、取り組んでいきましょう。【高千穂中:三浦】
みなさんに、とてもうれしいニュースがあります!9月2日に発表された日本代表選手の中に、宮崎で陸上を頑張ってきた水久保漱至(みずくぼ そうし)選手が選ばれました。
水久保選手は200mで世界陸上に内定し、9月13日から東京で行われる世界陸上に出場します。注目の 200m予選は9月17日に行われます。現在は宮崎県スポーツ協会に所属し、日本代表として世界の舞台に挑戦します。
同じ大会で走っていた同級生が、数年後に世界の大舞台に立つなんて、本当にすごいことです。ここまで来られたのは、努力を重ね、挑戦を続けてきたからだと思います。
宮崎から世界へ――水久保選手の挑戦を応援しながら、私たちも自分の夢に向かって走り出しましょう!【南郷中:北林】
●この大会に出場することが出来たのは良かったのですが、レースでは、自己ベストを出すことが出来ず、目標としていた、決勝の舞台で戦うことができなくて、悔しさであふれる沖縄全中となりました。来年は、全国の決勝で戦える強い選手になって、来年の山口全中に挑みたいです。この大会に出場して、全国選手の走りや、アップなどを見ることができ、勉強になることが多く、とてもいい経験をすることが出来ました。また、顧問の先生や宮崎の先生方、家族など、みんなに支えられて、この舞台に立てることを実感して、とても感謝の気持ちでいっぱいになりました。来年は、支えてくれる先生や応援してくれる人達に、走りで感謝の気持ちが伝えられる選手になりたいです。【2年女子】
●私は沖縄で行われた全中にリレーで出場し、とても貴重な経験をすることができました。全国から集まった選手たちのレベルは高く、普段の大会では味わえない緊張感と熱気に包まれていました。今までの努力を出し切り、全力でバトンをつなぐことができました。仲間と力を合わせて走り切れたことに大きな達成感があります。また、自分の力をしっかり出せた場面もあれば、課題が残る部分もありましたが、そのすべてが今後につながる大きな学びになったと思います。そして1番は仲間と一緒に挑戦できたことや会場の雰囲気を味わえたことが、最高の思い出です!!【3年女子】
●僕は3年男子100mに出場しました。沖縄はすごく日差しが強く良い天気だと思っていたのに、急に熱帯低気圧ができそれがまさか自分の走る100mの日にちょうど来るとは思っていなく、このまま走れないのかという不安がよぎるなか、この日に合わせて調整をしていたのでちょっと調子がくるいました。日程が延期され、次の日の開催となりましたが暑さやタイムテーブルがずれるなど、アップから本番までの調整が上手くいかず、いつもの走りとはまったくちがうバラバラな走りになってしまいました。色んな事がおきても柔軟に対応できフットワークの軽さや集中力を持続させるためのメンタルなど僕にはまだまだ、陸上の技術面だけではなく、メンタル面でも学ばないといけない事があると実感しました。大会を通して他県の速い人の走りやアップを間近で感じる事ができた事はこれからの練習をやっていく上でのモチベーションの向上につながる良い経験ができたと思います。この経験を次に活かして高校でも陸上を頑張っていきたいた思います。【3年男子】
●目標としていた自己ベスト更新と決勝進出には届かなかったけど、いつもの自分の走りができて、良かったと思います。全中の舞台に調子を合わせて、万全の状態でレースに臨んだけど、自己ベストを出せず、大きな舞台で、自己ベストを出す難しさと大切さを学びました。全中の舞台でも、自信を持って前に出て走れたので、結果以上に価値のあるレースになりました。通信や県大会で標突をしても、そこで満足せずすぐに全中に向けて、準備することが大事だなと気づきました。全中を決める前も、決めた後も、多くの方々が応援や、サポートをしてくださり、本当に自分は恵まれているなと思いました。今回の大会での収穫を、無駄にせず、自分の学校に持ち帰り、さらに陸上生活を充実させて、今後は、全国のトップレベルで戦える選手になりたいです。【3年男子】
●沖縄全中2025は、自身にとっても初めての全国大会で初めて見るような光景がたくさんありとても学びになりました。アップ時間について今までの県大会と同じぐらいの時間設定でアップに行ったのですが、県大会とは違いハードル人数も100人余りいて、全然とぶことができませんでした。アップ時間、アップ内容をしっかり計画立てて取り組むことの大切さを知ることができました。結果的には思うように走れなかってけれど大きな収穫があったので次につながればよかったと思います。一・二年生は秋季大会が近いですが記録会や地区大会でいい記録を出している選手でも、県大会で自己ベストを出せる選手が本当に強い選手だと思うので過去の自分越えを目指して頑張ってほしいと思います。いつも先生に言われている「水は突然あふれ出す」を考えながら、ひとつひとつの小さな基礎練習から取り組んでいきたいと思います。サポートして下さった先生方やいろいろな方に感謝したいと思います。ありがとうございました。【3年男子】
●全国大会に出場して、去年の自分からは想像もできないような経験をすることができました。2年生の頃は、悔しい結果で終わることが多く、自分が全国大会にでられるとは思ってもいませんでした。沖縄での開催ということもあり、台風の影響で100mの競技開始が1日延期になり、大会前の調整が難しかったです。大会当日は、思ったような走りができず悔しい結果になりました。決勝やTRに残るような選手たちは、競技が延期になっても、大会で自分の実力を発揮していました。その姿を見て、どんな状況でも本来の実力を発揮できる力が自分にはまだまだ足りないと感じ、自分とトップ選手との大きな差を実感しました。今回の大会は、家族や仲間、先生方のサポートがあったからこそ全力で挑めた大会でした。今回の大会で感じた悔しさや学びを無駄にせず、次の目標に向けて努力を続け、次は自分の力をしっかり発揮できるように頑張りたいです。【3年女子】
●天気が不安定で大会が開催されるか心配でしたが、無事開催されて良かったです。本来の自分の力を発揮することはできませんでした。しかし、三股中の皆さんの大きく、力のこもった「は〜いっ」が心に響きました。おかげで最後まで諦めずに戦うことができました。【2年女子】
●4×100mリレーのメンバーとして全国大会に参加させて頂きました。九州大会では悔しい結果だったため、全国大会ではチームベストを目標にしてきました。しかし練習中のけがで走れなくなりメンバーとして走ることができませんでした。悔しいのはもちろんですが普段は見ることのできない自分のチームのバトンパスや全国大会というハイレベルなリレーを外側から見ることが出来たことはとても良い経験でした。悔しさをバネにして秋、来年に向けてという気持ちでがんばっていきたいです。リレー以外でも、大会新記録や日本中学新記録などのレースを見ることができたし、100mなどもすごく近くで見ることができました。自分の走りと比べたりするとより意味がある全国大会になるなと思うし理想とする走りのイメージができたと思います。走る以上に良いものを得られた全国大会だと思います。来年の山口前中を目標に人間性向上などにも取り組んでいきたいです。【2年女子】