先日の私のブログを読んでくれていたとある学校の監督の先生から嬉しい連絡がありました。その学校の生徒が、「アライメント」や「質量や重さ」について調べ、日誌に書いていたとのことでした。



反応があるのは嬉しいですね。アンテナを高くもち、ちょっとしたことでも疑問をもち、何かしらのアクションを起こすことは自分の力を高めるために大事なことです。
時々、こういうことを言う生徒と出会います。「先生、これ(学習内容)は、何のために勉強するんですか?」や、「将来、これ(学習内容)は使いますか?」確かに、その学習内容を一生使うことはないかもしれません。しかし、その学習を通して「学び方」を身に付けることはできるのではないでしょうか。
「何を」学ぶ、というより、「どう」学ぶか。です。気づき、疑問をもち、考え、仮説を立て、検証し、もう一度考え直し、更に実践してみる、、、など、それそれの学校でも言われていると思いますが、「探究」を繰り返すことが大事です。
改めて、風の色のブログを通して、「知りたい!」という思いをもって、実践してくれた生徒がいたこと。嬉しく思います。【大宮中:長田】