教え子シリーズ①
少し前から始めよう始めようと思っていてなかなかスタートできなかった企画、教え子シリーズ。とりあえず、何か始めることで前に進みそうなので。
前回、誰の為の練習?のタイトルで投稿しましたが…。結構、中学校部活動あるあるなので、ドキッとした人もいたのではないかと思います。とにかく練習がある時は、その場にいることが基本です。練習を継続させることが一番ですし、続けることそのものが競技力だともいえます。
ということで、今回は第一号ということで「田中優衣」(現大阪学院大)という大淀中時代の教え子を紹介します。彼女は、800mの県学童記録保持者という実績を引っさげて大淀中陸上部の門を叩いてきました。その記録は『2分22秒21』でです。かなりの実力者でしたが、競技成績よりもこれまで通り「人間教育」これに重きを置き、人作りをしてやれたらいいな、そんな思いで3年間をともに過ごしました。
練習に取り組む姿勢、自主練(中2の終わりから中3時にはコロナによる部活動停止が度々…)を含めた自己管理能力の高さ、そして極めて安定した学校生活等々が思い出されます。そんな彼女は、学校生活も部活動も皆勤賞という素晴らしさでした。
もっと具体的に話をします。彼女は、入学してから卒業式2日前の3月14日の練習まで1日たりとも部活動を休むことはありませんでした(入試前も入試当日も当然練習参加です)。つまり3年間、練習のある日にいなかったことはないということです。なお言うと、私の出した練習メニューを常にフルにこなしきりました。どんなに苦しくても1本、1セットたりとも抜いたことはありません。
強くなりたい意志があれば、苦しくても頑張れる。それは当たり前だと思われるかもしれませんが、みなさんはどうですか?果たして真似できますか…。彼女は、故障や体調不良によって、練習メニューを抜くことすら一切ありませんでした。当然、インフルエンザやコロナにもかかることなく、学校を欠席することも一度もありませんでした。
そんなこんなで800mを『2分12秒15』まで伸ばして卒業していくことになるのですが、上述したようなハイレベルの記録をもってして入学してきましたので、、、3年間で伸ばした記録はわずか”10秒”です。この10秒伸ばすことに、どれだけの思いとどれだけの神経を集中して取り組んだのかは少しは伝わるのではないかと思います。
ここにやってきて、田中さんの中学校時代の取り組みをみたら「あぁ甘いな~」そう思った人がほとんどだと思います。何かのヒントにしてみてください。前回の話に繋がりますよね?人が練習を休む、メニューを抜くからといって、サボりなんて思っている場合じゃないはずです。
教え子シリーズ第1弾で田中優衣さんを紹介しましたが、自慢の教え子ですね。そんな彼女を私はずっと応援していきたいと思っています。【三股中:田原】