先日、県秋季大会への参加標準記録に関する話をしました。そこで、少し記録への意識みたいなことには触れましたが…。今日も少し記録の話をします。 

みなさんは自己ベストの記録って「ぱっ」と言えますか?これはまぁ、普通以上の意識レベルで競技に取り組んでいれば、なんということもない質問だと思います。むしろ…。「ん?」と思う中身かもしれません。

ところがです、意外と自己記録を言えない選手って多いのではないかと私は思ったりします。では、自己記録って???ここから先は、みなさんもあるあるの可能性がありますので、少し振り返ってみてください。

まずです、練習の記録(それが土(アンツーカー)だったり、タータンだったりもします)だろうが、大会での記録であろうが、なにもかもがごっちゃになっている選手。これは、結構います。私のこれまでの指導歴でも、「いやいや、そんな記録もってないじゃん。だから自己ベストだと思うよ」こんな言葉をかけたこと何度もあります。

練習は練習、大会は大会です。ましてや、今や大会は電気掲示がほとんど。その時点で全く別物ですよね。なお言うと、風が関係する種目もありますが、追風参考記録をも自己ベストという選手、これも少なくありません。こちらも所詮追参なので、参考記録になりますね。私は選手にはこう言います。”数字ベスト”は出たね!こうです。

記録って大事です。しかも自己記録って。しっかり整理しておく必要がありますね。これは、大会だけではありません。練習での記録も全部把握しておくことが望ましいです。望ましいというか、それくらいの意識レベル取り組んでいかないと強くなるはずがありません。九州、全国で勝負できる選手になるはずがありません…。これが私の感覚です。

30mの加速走、50mの加速走、100mの加速走。これが10m助走でやったり、まぁ短い距離であれば、20m助走、30m助走で行う場合もあるでしょう。先ほども述べましたが、タータンなのか土なのかもあります。整理できているといいですね。そうしないと、練習を行った際に、自分の状態がどうなのか…分かりません。

50mバウンディングは何歩がベスト?20mホッピングは?けんすい逆上がりの連続は?坂ダッシュ、階段ダッシュのベスト記録は?手押し車ノンストップの最高は何m?まぁ、色んな練習があるかと思いますが、とりわけ数字が記録できるものは、しっかりとまとめておかないと忘れてしまいますよね。ここで練習日誌等が活躍することになります。

とにかく、陸上競技って数字、記録がものをいう競技ですので、ここに無頓着な選手は正直厳しいのではないかと思います。あ、そう言えば今日の練習では、こんな場面がありました。みんなに目標を宣言してみて!と私が言うと、「100mを12秒7で走る」と発言がありました。私は「えっ、ダメやろ」とすかさず指摘しました。みなさんどうしてだと思いますか?考えてみてください。ここで今、私が意図する回答ができる選手がいたら、可能性はあると思います。今度会った時に、是非声をかけてください。ま、11月の選抜合宿では、この辺りガッツリミーティングで行いますけどね(笑)。

記録と言えば…。月刊陸上競技の10月号を見ましたか?まだ、表に出すなという通達でしたので、開示を控えていましたが、次年度の全中への参加標準記録、予告通りがっつりあがりましたね。これは、とんでもないこになってきたと思っています(宮崎県事情的に)。みなさん、だいぶ踏ん張っていかないといけませんよ。宮崎は毎年、10人枠を使わずにいけるかどうかを冷や冷やしながら戦っていますが、世の中的にはどんどんレベルがあがっているということです。参加選手の増加に歯止めがきかない為に引き上げられた標準記録ですからね。

これだけあがった参加標準記録が、宮崎県の中学生にとってどんな意味をもつのか、次回ちょっと考えてみたいと思います。ちょっと待っていてください。あ、そんな中、女子の走幅跳だけは5㎝記録が下がりましたね…。【専門委員長:田原】

毎日当たり前のように使う「いってきます」。この意味を深く考えたことがありますか?この言葉を使うようになったのは、明治以降のことだといわれています。それまでは、意味を同じくして「行って参ります」を使っていたそうですが、それが変化して、「行ってきます」と言うようになりました。行ってきますは、正しくは「行って来ます」と書き、「行きます(が、必ず帰って)来ます」という言葉を省略したものです。また送り出す側は「いってらっしゃい(無事に行って、帰っていらっしゃい)」と言うことで、相手の誓いに対して思いを重ねていたのです。

思春期のみなさんにとっては恥ずかしくてなかなか素直に言えない人もいると思います。「行ってきます」「いってらっしゃい」の言葉の意味を再確認し、日頃の感謝を伝えられるときにしっかりと伝えたいですね。【門川中:吉原】

今週末は7地区で中学秋季体育大会陸上競技が開催されます。今大会も5つの地区で競技の様子がライブ配信されます。このライブ配信・・・、私たちはいつも当たり前のように見ていますが、かなりの労力を必要とします。心から担当者の方に感謝したいと思います。競技に、そして、応援に一生懸命に取り組むこと、みなさんがすぐにでもできる感謝する方法の一つですね。さぁ、標準記録突破を目指してがんばろう!

宮崎地区ライブ配信

日向・東臼杵・延岡・西臼杵地区ライブ配信


今週末は地区秋季大会が行われるところも多いですね。県中学秋季大会への参加資格に関しては、昨年からシステムを変更しました。参加標準記録制へ…です。
目的は、より県大会らしいレベルで競技会を行う為、そして力のある選手がしっかりと県大会でレースを行うことができるようにする為です。無駄に各地区の県大会出場枠があったり、種目によっては、力のある選手がたくさんいて県大会に参加できなかかったり(地区の枠があり)と、課題がより顕著に見られるようになってきていました。2027国スポも控えていますし、せっかく県独自で行っている県大会に工夫ができないかと考えた結果、このような形になりました。
さて、前置きが長くなりましたが、1、2年生の皆さん。県秋季大会に出場するためのの参加標準記録を意識していますか?認識できていますか?どこを目標にってまずは、ここを視野にしておかなければなりませんでしたね…。もう大会目前ですので、練習でどうこうはできませんが、大会当日の目標にする数字にしてほしいと思います。
このシステムがよいところは、上述したことにとどまらず、例えば既にある種目で参加資格を得ている選手は、地区大会でその種目に出る必要がありません。色んな種目にチャレンジし、合計複数種目で標準記録を突破できていれば、県大会はそこから選択してエントリーすることができます。また、故障気味の選手は無理をして出場しなくてよい、地区大会を回避することができます。
ただ、エントリーに関しては、選手のみなさんはもちろん、先生方も気をつけておいてください。地区予選からの勝ち上がりではありませんので、我々専門部も大会準備でチェックはエントリーされたものが全てになります。エントリー抜けがあると対応できません。本校の生徒もそうですが、自分で標準記録を突破しているのかどうか自覚のない人たちがいます(特に1年生)。先生方も把握しきれていない場合もあります。お互いに高いアンテナをはって、ミスがないように県大会を迎えたいものです。
話を戻しますが、「参加標準記録」今一度眺めてみてはどうですかね?まだ、記録突破ができていない皆さんは、あきらめてはいけません。強気のレースで県大会への出場権を得ましょう!この各地区大会のみ、追い風参考記録でも○です。つまり、数字がクリアできれば○!!1人でも多くの選手が県大会に出場できることを楽しみにしています。【専門委員長:田原】

われわれが今よりも強くなるためには!

弱いチームは、返事ができない。たとえしても他につられたり、自信がなく小声になってしまう。強いチームは、自信に満ちた返事ができる。常に気を張り心の準備ができていて瞬時にできる。

弱いチームはあいさつができない。先生、先輩、保護者など目上の方に対して、自分からあいさつができない。強いチームは、気持ちのいいあいさつができる。言われる前に自分から言うことができる。

弱いチームは、心配りがない。周囲の状況判断ができず、言われてから動くだけ。強いチームは、あらゆる心配りがある。機転がきき、言われる前に行動に移すことができる。

弱いチームは、グランドや部室、身の回りが汚い。整理整頓ができない。強いチームは、身の回りや体育館がきれいに保たれている。自分のもの以外にも努めて整頓できる。

弱いチームは、先輩が威張り、後輩を恫喝する。そんなチームは勝てない。強いチームは、先輩が後輩に対して、厳しく指導することができる。先輩は強く偉大であり、後輩に真剣に接するため自然と信頼され尊敬される。

弱いチームは「練習をやらされている」という意識でやっている。そのため、力もついていかない。強いチームは。チームや個人の目的意識がはっきりしていて「練習を自らやる」という意識でやるため力がつく。

弱いチームは、言い訳をする。「相手が悪い」や「気象状況が悪い」などと言い訳をし、自分を正当化する。強いチームは、言い訳をいっさい言わず、自分の反省点を謙虚に受け止め、次に活かすことができる。

弱いチームは、選手のみが偉そうな態度をとり、みんなの支えのおかげという感謝の気持ちがない。強いチームは、選手・補欠・応援の生徒にかかわらず、自分がチームのためにできることを考え行動する。

弱いチームは、リーダーが機能せず、号令部長となっている。チームが傾いたときの立て直しがきかない。強いチームは、キャプテンが司令塔になり、的確な指示を出す。常にチーム全体を見つめ、士気を高める。

弱いチームは、生活に隙がある。陸上競技のみがんばろうとする見せかけのため、本番にもろく崩れる。強いチームは、隙がないため、最後の勝負がかかったところで全人格をかけて戦った時に勝つことができる。

今できていないのは、たいした問題ではありません。この問題に気づき、考え、行動することに価値があるのです。できない項目が多ければ多いほど、人間として成長できます。その一人一人の成長が、チーム力となります。人任せにせず、自分自身が、自覚と責任をもって取り組むことが大切です。

夏の最後の中体連が終わったときに、どう変わっているか、どう変えようと努力するか。変えようと努力した分、変わった分結果は自ずと出るものです。

みなさん、頑張っていきましょう。【小林中:國丸】

若者の「1時間弱」は1時間とちょっと? こんな話題がネットニュースに掲載されていました。今日も言葉について考えてみましょう。

「1時間弱」とは50分や55分といった、1時間未満を表現する言葉です。逆に「1時間強」という言葉は、1時間5分のように、1時間を少しだけ過ぎる場合に使われます。ところが最近、「弱・強」の意味を勘違いしている若者が増えていると・・・。

実は言葉の意味そのものの勘違いが原因で、仕事の際にすれ違いが起きることもあるとか・・・。例えば、上司が部下に書類の作成を指示します。部下が「1時間弱でできます」と答えたため、上司が話をしてから50分が経過したころに書類を取りに行くと、部下はまだ書類を作っている。「1時間弱」を70分くらいだと解釈している部下は、「まだ1時間も経ってないよな?」と思ってしまうのです。

自分の思う「弱・強」の解釈が、相手の認識と一致しているとは限らないということです。これって、私たちの身のまわりでも十分に起こり得ることだと思います。大切な、すれ違いがあっては困る会話をする際は、「なるべく曖昧な表現は使わない」「互いの認識が一致しているかを確認する」などの配慮が必要になりそうですね。

Aさんの身長は150cm、Bさんの身長は155cm、Cさんの身長は160cm、Dさんの身長は165cm、Eさんの身長は170cmです。この5人の中でCさんの次に身長が高い人は誰ですか?

先日の上記の問題について、「国語の教師として、私、加久藤中の上別府が言葉の視点から考えてみます!」と以下のような投稿がありました。

次に身長が高い人は誰ですか?の「次」という言葉の解釈を間違えるとDを選んでしまうのかと思います。「次」には、「すぐあとに続くこと。順序・順位がすぐあとのもの」という意味があります。ここでの順位は高い順に並べて考えなければならないので、E→D→C→B→A。Cさんの次に高い、ということは、Cさんのすぐあと、ということなのでBさんになります。

みなさん、いかがでしょうか!

皆さん、タイトルにある「Vision and Work hard」とは、どういう意味だと思いますか?答えは、「Vision」→明確な目標をもつこと、「Work hard」→一生懸命努力すること

これは、世界で初めてiPS細胞を作り出し、ノーベル生理学・医学賞を受賞した山中伸弥さんが、生きていく上での大切にしている言葉です。何かに取り組むときは、がむしゃらに頑張ればよいわけではなく、頑張った結果どうなりたいのかという目標を見失わないことが大切だということです。

その生き方が、皆さんが学校で使っている道徳の教科書にも紹介されています。(出版社による) 皆さんが、学校で使っている道徳の教科書には、様々な価値について、考えるヒントが散らばっています。大宮中では、毎週金曜日の4時間目に道徳の授業があります。皆さんの学校は、何曜日の何時間目にありますか?毎週の道徳の時間を是非大切にしてみてください。【大宮中:長田】

ブログを見ている方へまずは優先して・・・

西諸・都城地区中学秋季陸上競技(スタートリスト)

宮崎地区中学秋季陸上競技(エントリーリスト)

日向・東臼杵・延岡・西臼杵地区中学秋季陸上競技(スタートリスト)

なお、宮崎地区は、トップ画面上部にある「参加チームリスト」→「チーム名」をクリックすると、各個人(チーム)の種目ごとに組・レーンを確認することができます。

Aさんの身長は150cm、Bさんの身長は155cm、Cさんの身長は160cm、Dさんの身長は165cm、Eさんの身長は170cmです。この5人の中でCさんの次に身長が高い人は誰ですか?という問いかけに69人の方が回答してくれました。ありがとうございました!その回答は・・・

Aさん→0人(0%) Bさん→18人(26.1%) Cさん→1人(1.4%) Dさん→49人(71%) Eさん→1人(1.4%)

圧倒的にDさんの回答が多かったようです。私はBさん!と言いたいのですが・・・。例えば、「富士山(3776m)の次に高い山は?」と聞かれて、先ほどの質問にDさんと回答した方は「そんな山はありません!」と回答すると思います。「次に高い山は北岳(3193m)」と回答しませんか?この考え方だと、先ほどの質問にはBさんと答えるのではないかと・・・。

でも、次に身長が高い人はDさんと言えるような・・・。あ~、言葉って難しい!国語の先生、誰か教えて!!