私は今年、1年生の担任をしています。通信のタイトルは『我武者羅』です。一年生にとっては初めてのこと尽くしの中学校生活。わからないこともたくさんあると思いますがとにかく何事にも我武者羅に一生懸命に取り組んでほしいと思いこのタイトルにしました。

学年にとらわれず、何かに一生懸命、我武者羅に取り組む姿は大切だと思います。2年生は中学校の中で一番行事の多い学年ですね。全ての行事を我武者羅に頑張ってください。3年生は全ての行事が中学校生活最後。最後の中体連も目の前です。後悔のないように我武者羅に頑張ってください。

それぞれの置かれた立場で『我武者羅』に頑張りましょう。その姿を見て人は心を動かされるのです。【日向中:河原】

松濱先生からの問いかけがありましたので…。回答しておかないとですね。
今年度は、いや、今年度ということではないですね。1年生担任の時は『一心不乱』です。
いわゆるルーティーン。

教員になりたての頃は、学級通信のタイトルをも募集して決めていましたね~。懐かしい…。今となっては、もはやそんなことをすることは全くありません…。こちらで決めてスタートしますし、あまり考えることすらありません。ルーティーンです…笑

辞書的な意味合いは、出典により多少の表現に差はあるもののおおよそこうです。『心を一つのことに集中して、他のことに気をとられないこと』ようは、一つのことに熱中する、集中するということです。

何かに打ち込む時、取り組む時は、全神経を集中してやるべき事に向かう集団に育てていきたいものです。【三股中:田原】

為せば成る、これは本校のある先生の学級通信タイトルです。

「為せば成る 為さねば成らぬ 何事も 成らぬは人の 為さぬなりけり」  江戸時代の米沢藩主・上杉鷹山(うえすぎようざん)の言葉です。どんなことでも強い意志をもってやれば必ず結果が出るという意味です。

新年度の抱負、目標に書いた内容を覚えていますか?ぜひ、強い意志をもって成し遂げてほしいものです。

ところで、みなさんが所属する学級通信のタイトルは何ですか?タイトルに込められた意味・・・、ぜひ先生へ尋ねてみてください。新たな発見があるかもしれませんよ!

専門部の先生方の学級通信のタイトルは何だろうな~。

県内のほとんどの学校で入学式が終わった頃だと思います。明日、行われる学校も一部ありますが…。三股中でも昨日新入生が入学してきました。その数、なんと320名。昨年は339名の新入生でしたので、少し減った感じです。しかしどうですか?多いですよね。ほんとビックリですよ。ひと学年300人超えとなると、中規模校が3校集まっているようなもの。こんな中で三股中は学校生活が動いています。

とりわけ入学式の話をすれば、在校生は3年生しか式に参加できません。2年生は、新入生が体育館に入場する前に、歌を歌って(合唱)入学を歓迎して終わり(下校)です。といってもオールリピート状態で、20回近くは歌っていると思います…。
 
そうです、体育館に入るスペースなどないからです。新入生、その保護者、そして在校生(3年生)に職員。職員も全職員は会場に入れません。それでも1000人以上が体育館に集うことになります。

4月に異動されてきた先生方が式中に口にされていました。前の学校ならとっくに式終わってます…と。入退場、氏名点呼だけでも、数が数ですので、それなりに時間かかりますからね。

さて、年度始めは何かと疲れますね。新しい環境に順応する時は、人間エネルギーをいつも以上に使うのでしょうね。私も本年度は、5年振りの1年生担任です。基本的な指導に時間をかける学年です。でも、十分に時間をかけないとうまく導いていくことができません。1年生は大変なのですが、とっても重要です。とりあえず、今週を乗り切らないといけません。

卒業式から年度末、そして年度始めと何だか余裕がありませんでした。我が部員にもいますが、風の色の更新を楽しみにしている人達がいます。新年度初稿、遅くなりましたがまた頑張っていきたいと思います。どうぞ宜しくお願いします。

久々に投稿したついでに、ここでつぶやきますが、U16の件です。県代表種目(県予選で勝てば全国)の円盤投と三段跳は標準記録が設けられました。円盤投【男子33m50、女子25m50】三段跳【男子12m70、女子10m80】宮崎県の現状からすると、男子の三段跳以外は、まぁまぁの数字が示されたなあと感じているところです。【三股中:田原】

しばらく更新できませんでした。このブログをいつも楽しみにしていたみなさん!申し訳ありませんでした!!

さて、新年度が始まり、今日が入学式の学校も多かったのではないでしょうか。そこで今日は、2年前、または、1年前のことを思い出してみましょう。

真新しい制服姿で、期待と不安を抱きながら入学したのが2年前(1年前)・・・。みなさんにとってこの2年間(1年間)の中学校生活はどうでしたか?みなさんは、頼っていた先輩が卒業した今、これからはそれぞれの学校の最高学年(中堅学年)として、今まで以上に責任と誇りをもって過ごしていかなければなりません。さまざまな活動の中で、自分たちで考え、自分たちの力で成功させていくためには、今まで以上に集団(学級、学年、部活動など)でのみんなの協力が必要になってきます。みんながどう考え、どう行動するか、それが大事なことです。

生徒との出会いの場でよく話をするのですが、人には大きく分けて「何事にも前向きに考える」人と「つい後ろ向きに考えてしまう」人の、2つのタイプがあります。例えば、学級のみんなから責任ある立場へ推薦されたとき、あるいは、先生や保護者の方から何かを頼まれたときに、「期待されているんだな。よし、頑張ってみよう!」と思う人もいるし、「めんどうくさいなぁ。他の人にまかせればいいのに・・・」と思う人もいるでしょう。また、何か厳しいことを言われたときや叱られたときに「自分のことを大事にしているからこそ言いにくいことをいってくれるんだ」と思うか、「自分のことを嫌いだから怒っているんだ」と思うかで、ずいぶん違ってきます。

ひょっとしたら、今日1日の生活の中でこのような状況があったかもしれませんね。何事も前向きに考えていく人、後ろ向きに物事をとらえてしまう人、どちらも同じ中学生であるならば、ぜひ前向きに行動してみませんか?

今日から春休みの学校も多いことだと思います。陸上の練習にも力を入れてほしいのですが、次の学年に向けて、1年間の復習(学習面)にもしっかりと取り組みましょう。

さて、大会申込(WebEntry)を見れば4月からの大会が案内されています。始まりますね、いよいよトラックシーズンが!そんな中、5月に延岡市西階陸上競技場で「ゴールデンゲームズ」が開催されます。選手として、応援者として、ぜひ延岡へお越しください。

昨年度の様子もご覧になれます。公式ホームページはこちらから

投てき選手へ確認です。今後、すべての大会においてシューズの規定を満たしていない場合、オープン記録となり、公認にはなりません。
今年度まで、中体連が主催する大会では特例で認められていましたが、来年度は認められませんので以下の規定を満たすシューズの準備をお願いします。

◯スローイングシューズ
◯靴底20mm以下のシューズ
※市販で販売されているアップシューズで規定を満たすものはほとんどないようです。

知らなかったや聞いていないなどで悲しい思いをする選手(砲丸投、円盤投、ジャベリックスロー等の出場者)が出ないように準備をお願いします。【西小林中:信時】

全国の開花一番乗り予想は東京で、3月24日開花の見込みだそうです。その後、西日本から東日本の各地で3月中に続々と開花を迎えていくようです。満開時期は、西日本や東日本では開花から1週間から10日ほど、北日本では開花から5日ほどと予想されています。

練習が忙しくて、花見どころではない!そんな声も聞こえてきそうですが、心に余裕をもちたいものです。あ、そうそう、県内の中学生には、昨日から4連休!という人もいるかもしれませんね。陸上以外にも目を向けて!と言いたいのですが、第3回県記録会に陸上界の一流選手が参加するとか。めったにないチャンス、ぜひ間近でみたいものです。

本日、県内のほとんどの中学校で卒業式が行われました。今日は卒業を迎えた3年生に向けて一言。

他人に負けまいと、そのことばかりに神経をすり減らし、誰のために生きているのかを見失っている人が世の中には大勢います。あの人と比べて自分は・・・と、他人と比較ばかりして自分がその人より劣っていることを嘆き、時にはねたみ心をもって情けない生き方をしている人もいます。

他人に勝つことばかり神経とエネルギーを費やしていると、負けることが本当にみじめになります。負けたときは何もかも投げ出したくなり、生きる意味を見失うことさえあります。みなさんにとってただ一度しかない、しかも世界でただ一つの人生・・・。

自分に負けない努力をする方が大切だと思いませんか?その努力こそ、きっとみなさんを向上させてくれるはずです。結果ではなく、みなさんが一生懸命に取り組む過程に感動が生まれます。

風はいつも追い風とは限りませんが、これからのみなさんの活躍を心から願っています。卒業おめでとう!

いよいよ3年生は16日に卒業を迎えます。私は今年、3学年の担任をしていて送り出す立場であるため、卒業式にはやはり特別な思いがあります。部活でも残り僅かしか見れない3年生の走る姿を眺めながら成長を感じるとともになんとも寂しい気持ちになっていた1週間でした。加久藤中学校では卒業シーズンにあわせて放送委員会が先生たちのリクエスト曲の放送をしてくれます。私は、ゆずさんの「友〜旅立ちの時〜」をリクエストしました。中学時代の私は友と離れ離れになることが永遠の別れであるかのように感じてしまってすごく寂しかった記憶があります。そんな3年生に聴いてほしい1曲です。

話は変わりますが、昨日加久藤中でも式練習が行われました。送り出す側の1、2年生が3年生のために一生懸命背筋を伸ばしていい姿勢で臨んでくれたり、卒業式の歌の声がとても大きかったり、3年生担任としてとてもありがたく、下級生の式に臨む姿勢に感動しました。主役は3年生ではあるのですが、下級生の送り出す気持ちって色々なところで伝わるなと感じた式練習でした。式に出席する生徒の皆さんはぜひ、陸上を通して大変お世話になったであろう先輩方のためにいい姿勢、素敵な歌声、大きな拍手で精一杯のお見送りをしてくださいね。誰かのために一生懸命に頑張れる人、誰かのために心を動かすことのできる人であってほしいなと思います。

少し早いですが、3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。陸上を通して出会ったご縁を大切に。高校での活躍を楽しみにしています。【加久藤中 : 上別府】