Aさんの身長は150cm、Bさんの身長は155cm、Cさんの身長は160cm、Dさんの身長は165cm、Eさんの身長は170cmです。この5人の中でCさんの次に身長が高い人は誰ですか?

先日の上記の問題について、「国語の教師として、私、加久藤中の上別府が言葉の視点から考えてみます!」と以下のような投稿がありました。

次に身長が高い人は誰ですか?の「次」という言葉の解釈を間違えるとDを選んでしまうのかと思います。「次」には、「すぐあとに続くこと。順序・順位がすぐあとのもの」という意味があります。ここでの順位は高い順に並べて考えなければならないので、E→D→C→B→A。Cさんの次に高い、ということは、Cさんのすぐあと、ということなのでBさんになります。

みなさん、いかがでしょうか!

皆さん、タイトルにある「Vision and Work hard」とは、どういう意味だと思いますか?答えは、「Vision」→明確な目標をもつこと、「Work hard」→一生懸命努力すること

これは、世界で初めてiPS細胞を作り出し、ノーベル生理学・医学賞を受賞した山中伸弥さんが、生きていく上での大切にしている言葉です。何かに取り組むときは、がむしゃらに頑張ればよいわけではなく、頑張った結果どうなりたいのかという目標を見失わないことが大切だということです。

その生き方が、皆さんが学校で使っている道徳の教科書にも紹介されています。(出版社による) 皆さんが、学校で使っている道徳の教科書には、様々な価値について、考えるヒントが散らばっています。大宮中では、毎週金曜日の4時間目に道徳の授業があります。皆さんの学校は、何曜日の何時間目にありますか?毎週の道徳の時間を是非大切にしてみてください。【大宮中:長田】

ブログを見ている方へまずは優先して・・・

西諸・都城地区中学秋季陸上競技(スタートリスト)

宮崎地区中学秋季陸上競技(エントリーリスト)

日向・東臼杵・延岡・西臼杵地区中学秋季陸上競技(スタートリスト)

なお、宮崎地区は、トップ画面上部にある「参加チームリスト」→「チーム名」をクリックすると、各個人(チーム)の種目ごとに組・レーンを確認することができます。

Aさんの身長は150cm、Bさんの身長は155cm、Cさんの身長は160cm、Dさんの身長は165cm、Eさんの身長は170cmです。この5人の中でCさんの次に身長が高い人は誰ですか?という問いかけに69人の方が回答してくれました。ありがとうございました!その回答は・・・

Aさん→0人(0%) Bさん→18人(26.1%) Cさん→1人(1.4%) Dさん→49人(71%) Eさん→1人(1.4%)

圧倒的にDさんの回答が多かったようです。私はBさん!と言いたいのですが・・・。例えば、「富士山(3776m)の次に高い山は?」と聞かれて、先ほどの質問にDさんと回答した方は「そんな山はありません!」と回答すると思います。「次に高い山は北岳(3193m)」と回答しませんか?この考え方だと、先ほどの質問にはBさんと答えるのではないかと・・・。

でも、次に身長が高い人はDさんと言えるような・・・。あ~、言葉って難しい!国語の先生、誰か教えて!!

毎日、何時間寝ていますか?私が勤務する学校では睡眠講座というものがありました。日本は他国と比べると睡眠時間が1時間~1時間半程度短いという研究結果があるようです。この睡眠の時間が私たちの生活にどう関わっているのでしょうか。夜遅くまで起きていると次の日の授業で眠くなるということも多々あるのではないでしょうか。

ある大学で行った研究結果では、バスケットボール選手が睡眠時間を1時間増やすとフリースローの決定率が10%以上高くなったようです。睡眠時間を確保することで授業に集中できることはもちろんですが、運動のパフォーマンスも上がるのです。寝不足などの睡眠負債は改善するのに3週間はかかるようです。大事な日の前の日だけ早く寝る人も多いのではないでしょうか。大切なのは毎日十分な睡眠をとることです。中学生は最低でも8時間は寝ることが推奨されているようです。また、朝、太陽の光を浴びることが睡眠のリズムを整え、規則正しい生活を送ることにもつながつということでした。もちろん、寝ながらスマホなんて以ての外です。

一流のスポーツ選手ほど、練習だけでなく休養・睡眠の質にもこだわっています。日々の練習を頑張り、規則正しい生活を送り、レベルの高いパフォーマンスができる選手になれるといいですね。【日向中:河原】

みなさんへ質問です。

Aさんの身長は150cm、Bさんの身長は155cm、Cさんの身長は160cm、Dさんの身長は165cm、Eさんの身長は170cmです。この5人の中でCさんの次に身長が高い人は誰ですか?

さて、Aさん?Bさん?Cさん?Dさん?Eさん?誰でしょうかね。以下のアンケートよりお答えください。(締切は明日17日の23時)

アンケートはこちらから → 回答フォーム

みなさんからの回答をお待ちしています!

陸上をしている皆さんにとって1番大切にしている道具はなんですか?いろいろあると思いますが、全員が絶対に大切にしているもの。それはシューズだと思います。陸上選手にとっては、最も大切な相棒と言っても過言ではありません。

今はシューズを買うのにも本当に大きなお金がかかります。そのお金を出してくれているのは保護者です。ただそのシューズを本当の意味で大切にできていますか?練習をするときは、しっかり紐を閉め、練習が終われば、紐を緩めてシューズも休ませてあげる。もちろんシューズを洗うのは自分ですよね。そしてまた練習に行く時はしっかり紐を閉めて練習に向かう。

これを当たり前にできていますか?実は様々な場面でその最も大切な相棒であるシューズのかかとを踏む陸上選手を時々見かけます。どんな最新の練習を調べて取り組んでも、シューズのかかとを踏むような人は絶対に強くなれません。こんな当たり前のことができない人は実は多くいます。シューズを買ってくれる保護者に感謝し、相棒であるシューズを大切に使うこと。

こんな誰でもわかることが強くなるために最も必要であり、1番の近道だと思います。【久峰中:佐藤】

南那珂地区を除き、今月末に地区中学校秋季体育大会陸上競技が開催されます。この大会に向けて各学校で選手推戴式が行われると思います。東海中学校でも先週、新チームになり初めての推戴式を迎えました。

この推戴式に向けてしっかりと準備を行い、式に臨むことができたのか・・・。キャプテンが全校生徒の前で大会に向けた抱負を立派に述べましたが、この言葉がキャプテンだけのものになっていないのか・・・。部員全員であいさつや返事をしっかりと行うことができたのか・・・。

もちろん考え始めたらキリがありませんが、チーム全体でこの推戴式を振り返ることが大切ですね。偉大なる3年生がいなくなり、その3年生には新チームの姿がどのように映ったのでしょうか。アドバイスを求めることもチームとしての成長につながるかもしれませんね。

用意ドン!走りにしても何にしても大勢の人が勢いを出してスタートします。ところが時間がたち、日がたち、年数がたつにつれて「あんなに大勢スタートしたのに、もうこんなに少なくなったの?」と思うほどやり続ける人が減っていきます。そして、一つのことを十年も続ける人というと、100人のうち1人いるかいないか・・・。もっと少ない数になっているかもしれません。どんなことでも研究心をもってそのことに打ち込んでいるとその道では相当な実力者になっているはずです。チャンスというのは不思議にもその頃に目前にドンと現れます。やってきてよかった!と思うときの到来ですね。

陸上競技をしている選手は、誰もが強くなりたいと考えているでしょう。指導される先生方から「学校生活や家庭生活などの練習ではないところも大事」だとよく言われていると思います。これは、1日24時間の中で、練習は2~3時間程度で、残りの時間が疎かになってはダメだし、残りの時間に強くなるチャンスは転がっているということです。

そして、これは練習のない休日でも同じです。先日、息子と宮崎市内のスポーツ店に行ったときの話です。何気なく商品を見ていると「こんにちは!」と元気よく挨拶をしてくれた中学生がいました。誰だろうと思って、声の方を見てみると他校の陸上競技部の生徒でした。何も悪いことはしていないのに、気まずいのか、先生たちを見かけたら隠れる生徒はよくいます。しかし、この生徒は元気よく挨拶をしてくれました。学校や競技場などで挨拶をするのは当たり前ですが、休日のお店できちんと挨拶をできる生徒はなかなかいません。「知っている人を見かけたらきちんと挨拶をする」ということが身に付いているのでしょう。この生徒の行動は、私の印象に大きく残り、このような素晴らしい生徒を応援したいと強く思いました。

指導者の印象に残れば、競技場などで会った際に、声をかけられたり、アドバイスをもらえたりするかもしれません。そういったことで大きく伸びる可能性もあります。生活をする中で、強くなるチャンスはたくさん転がっています。自分のためになる行動を探してみてください。【飫肥中:溝口】