今週、県秋季体育大会が行われます。多くの選手が、今シーズン最後の試合になると思います。私はこの時季、生徒に「冬季練習に向け、心の充電を満タンにしておきましょう。」ということを伝えています。

心の充電を満タンにするということは、「練習を頑張るぞ」「やるぞ」という意欲を高めることです。多くの選手が県秋季大会が終わると、3月から4月まで試合がなく5ヶ月間ほど試合間が空くことになります。試合がないとどうしてもモチベーションを維持することが難しくなります。

だからこそ、秋シーズンにしっかり結果を出して、「自分の可能性にわくわくするような気持ち、来シーズン、自分はこんな選手になれるかもしれない」という光を感じてください。この光がこれから続く、キツくて諦めそうになった時の救いになるはずです。

また、シーズン終了後は今シーズンを振り返るとともに来シーズンに向けての明確な目標を掲げることが大切です。ちなみに、11月16日・17日の県中学校選抜合宿に参加できる選手は、夜のミーティングで目標設定についての話をしようと考えています。内容としては、過去の記録を見て秋から次の夏までにどれぐらい記録を伸ばした選手がいるのか、それを参考にしながら目標を設定してもらいます。秋の自分の記録と同じぐらいの選手が、次の年、全中の標準記録を突破していれば、それは大きなモチベーションアップにつながるはずです。合宿に参加できない選手も、このことを参考にぜひ記録の分析を行い、来シーズンの目標を設定してもらいと思います。

さて、今後始まる冬季練習に前向きに臨むことができるような充実した県秋季大会になることを期待しています。【大宮中:日高】

陸上競技は夏の全中や九州大会を目標にしている人が多いと思います。学年が上がるとすぐにその夏がやってきます。まさに、「このとき」、この瞬間のためです。また、目標でも、結果や成果、能力や才能などは、他者と比べる必要はありません。隣の芝生は青く見えても、それを羨む前に、自分です。隣の芝生は青く見えるんです。そういうものなのです。特に、SNSはそういうものです。青いところだけが、見えてくるんです。それらを羨んだり、憧れの目で見るのではなく、自分です。自分の中と、今ここにだけ、現状をより良くするヒントがあるんです。

また、人の価値観は人ぞれぞれです。本当は、どうしたいの?自分は、何がしたい?どう在りたい?これらは、全て自分の中に目指すべき方向があります。比較するべきは、自分自身であって、昨日の自分より、より良い自分にしたり、未来の自分と比較して、「もっと頑張ろう!」というように、自分への叱咤激励にしたりして、自己ベストを目指します。

更に時間は有限です。しかし、その使い方は、自分次第です。ボーーッとしていても、ジーーッとしていても、時間は過ぎ去っていくものです。だから、今という時間を大切にしてください。ここを大切にせずして、夢だけを大切にはできないでしょう。

金曜日から県秋季大会が始まります。来年の夏のために、この秋の大会は非常に大事になってきます。今の自分は県でどの位置にいるのか、そしてそこからの頑張りに繋げるための県秋季大会にしてほしいと思います。頑張りましょう!【飫肥中:溝口】

朝夕が涼しくなり、ようやく秋らしい季節になってきました。10月15日(火)の日向・東臼杵・延岡・西臼杵地区中学校駅伝を皮切りに、各地区の駅伝競走大会が実施されました。トラック&フィールドのシーズンはまだ終わっていませんが、いよいよ駅伝シーズンに突入というところですね。

私が勤務する串間中学校も先日の南那珂地区中学校駅伝競走大会に出場し、男女で県中学校駅伝への出場権を得ることができました。串間中学校は陸上競技部で長距離専門の選手が少ないため、選手の大半を他の部活から有志の生徒を募って参加しています。私は今まで陸上競技部の選手だけで駅伝競走大会に参加してきたため、私にとっても初のチャレンジとなりました。陸上競技未経験者のため、「アップって何ですか?」「招集ってなんですか?」「シューズはなにをはけばいいですか?」からのスタートではありますが、長距離を走る練習をこれまでしていない分、伸びしろはたっぷりであると思っています。

「駅伝は陸上部だけの大会ではなく、学校対抗の大会だ」と先輩の先生から聞いたことがあります。駅伝はまさしく学校の総力戦です。今大会から宮崎県中学校駅伝競走大会の会場が小林市総合運動公園陸上競技場周辺コースとなりました。コース図を見てイメージができる人がいるかもしれませんが・・・後半が頑張りどころの難コースとなっています。小林開催1回目の県中学駅伝、どのような大会になっていくのかが楽しみです。【串間中:矢野】

ブログを見ている方へまずは優先して・・・

男子はこちらから。女子はこちらから。

ブログを見ている方へまずは優先して・・・

こちらからどうぞ。

なお、トップ画面上部にある「参加チームリスト」→「チーム名」をクリックすると、各個人(チーム)の種目ごとに組・レーンを確認することができます。知っていましたか?

男子の1区および6区が4kmから3kmへと変更になった各地区駅伝大会、本日開催された宮崎地区をもってすべてが終了しました。各地区の代表になった学校は県大会へ向けて、新たな気持ちで練習に取り組んでほしいですね。今年度の県大会は小林で開催、史上最強(?)の難コースがみなさんを待ち受けています。今年の県大会、どんなドラマがうまれるのかとても楽しみです!

さて、この各地区駅伝大会、陸上競技の大会とは違って、各学校の多くの先生方が大会運営に携わっていただいています。また、宮崎では当たり前と思われている記録速報に、宮崎地区:佐藤先生(久峰)、南那珂地区:溝口先生(飫肥)、都城地区:江口先生(姫城)、西諸地区:信時先生(西小林)、西都児湯地区:友重先生(西米良)が慣れない担当にドキドキしながらもチャレンジ!完璧に仕事を行ってくれました。

先生方への感謝の気持ちをもつとともに、新しいことにチャレンジする姿勢を見習いたいものです。

10/12-13に佐賀国スポ見学ツアーへとターゲットエイジの生徒たちの引率をしました。3年後の2027年宮崎国スポに向けた選手強化の取組の一環です。選手の皆さんとチーム宮崎として応援を行いました。全国のトップ選手の活躍を目の当たりにし、食い入るように競技を見学した生徒たちでした。

ターゲットエイジの中学生の1泊2日の様子を見ていましたが、挨拶と食事の様子、この2点は良いと感じました。些細なことかもしれませんが、ホテルでの食事の後、「ご馳走様でした。ありがとうございました。」と調理場に向かって大きな声で伝えていた生徒が非常に多く、日頃からこの生徒たちは、自分を支えてもらっていることへの感謝を感じて堂々と伝えられる選手であると感じました。食事についても、ブッフェ形式でしたが、好き嫌いなく、野菜もバランスよく考えて取り分けていた印象です。中には野菜を山盛り多めに食べていた選手もいました。アスリート、特に陸上選手は体が資本なので、自己管理能力は大切です。「バランスよく」を心がけることは何においても大事だと思います。好きなものだけ食べる、好きな練習だけやる、ではやはり強くならないので、自分に何が必要かを考えることは強くなるために必須だと思いました。

自分も強化選手になりたい、と思えばまず、この2点ができているか日頃の生活で振り返ってみてほしいと思います。【加久藤中:上別府】

「継続は力なり」、よく耳にする言葉ですね。みなさん、色んなものの継続は・・・。いかがでしょう。日々のお手伝い、勉強、自宅での補強トレーニング、練習日誌等々…。継続するって本当に大事で、実際に力がつきます。ビックリするくらいに…。いわゆるルーティーンというやつですね。

力になるし、成果も出るし、ワクワクすることを手に入れることができるはずなのに、、、。実際は、なかなか続かないわけですよね?何故なんでしょう…??答えは簡単、思いが弱い、自分の中にいる弱い心に負けてしまうからですね。本気で何かを成し遂げたいと思えば、思いの強さがものをいいますね。確か以前、ここで覚悟の話をしましたね。まさに、覚悟を決めて本気になることです。さぁ、みなさんは何に対して本気になりますか???

ところでです、継続の話をもってきたのは、この風の色の威力について触れたかったから…です。ここに来て、眺めていく人は限られた人なのかもしれませんが、かなり読者は増えていることが分かっていますし、楽しみにしてくれている人達が増えています。みなさん分かっていますかね?投稿者不明、つまり名無しの投稿がありますよね?これらは全て東海中学校・松濱先生です(HP管理人)。松濱先生の力をもって、今「風の色」がここまで盛り上がって、定着しています。

そして、ある先生が夏に言っていました。宮崎の子どもたちの意識変容、成長の一助に絶対なっていると。次は、練習メニューや練習動画をアップできたらもっと効果があがるのでは…と。確かに!と思いました。がしかし、実現できていません(ゴメンナサイ…)。これから冬期練習もやってきますので、何か工夫をしてみたいと思います。
 
話を継続に戻しますが、「風の色」も継続させ始めたことで、定期的に覗きにきてくれる人が増えました。松濱先生の提案とご尽力のお陰です。たまに、アップされない日がありますけど…。それはおおめに見てください、お願いします。先ほど触れました、投稿者不明の日は、松濱先生が忙しい中に繋いでくださっていますが、厳しい日もあるのです。私も何とかフォローしていこうと意識していますが、それも叶わない日があります。

専門部の先生が中心になって投稿していますが、スタート当初にも案内したように、色んな先生方のつぶやきがあると面白いです。遠慮なく声をかけてください。みなさんの力でこの「風の色」を継続させて、宮崎県の中学陸上界の力にできたらと思います。【専門委員長:田原】

『私は文明という言葉が大嫌いだ。それは虚偽を意味するからだ』 これは「トム・ソーヤの冒険」の作家として知られるアメリカのマーク・トウェインが「自叙伝」に書いた一節です。

彼は南北戦争直後の物資文明偏重の世相に幻滅して先の言葉を述べたようですが、むしろ、現代、いや、21世紀へのメッセージと言ってもおかしくありません。

便利な生活に慣れ親しんでいくと、人間が本来生きていくために兼ね備えている能力や感覚が失われていきます。例えば、冷暖房完備の環境で育った子どもは、自分の体で温度調整もできなくなるという報告があります。夜でも明るいところで生活していると、暗闇の中でも物事を察知する能力が衰えていくこともあるそうです。文明の発展という現代の生活を送ることで、ひょっとしたら人間は失うものが多いのかもしれません。

とは言うものの、暑くて暑くて・・・。どういうことって?職員室の電源が壊れ、エアコンが使用できない日々が続いています。10月中旬ですが、まだまだ暑いですよね。電源よ、早く元どおりになってくれ~!

みなさんは何か得意な技術をもっていますか?芸というと皿回しができるとか踊りがうまいとかといったことを想像するかもしれませんが、ここでいう「芸」とは「得意なこと」「こういうことができるという技術」「独特の知恵」というところでしょうか。

そういうものを日頃の生活の中で培っていると、それが将来きっとみなさんを助けてくれるということです。「子どものときには、そんなこと夢中になってやっていて何の役に立つんだ、と言われていたけれど、今、それがものすごく役立っているんです」という話を耳にします。これが好きだ。得意にできそう。そう思えることを伸び盛りの今、しっかりと取り組んでみませんか?みなさんの身を助けてくれるときがきっとくるはずです。